fc2ブログ

Home > 奈良・三重

奈良・三重 Archive

 秋 18


DSC08597_convert_20221030193022.jpg

近鉄「 桜井( さくらい )」

脚がつって文字通り七転八倒した神社が、” 秋のお祭り ” をするんだ。

DSC09049_convert_20221102152617.jpg

おいお前、生と死のあわいにいるのか?

DSC08666_convert_20221030193346.jpg

「 大神( おおみわ )神社 」は山の辺の道のハイライト。

DSC08673_convert_20221030193512.jpgDSC08681_convert_20221030193637.jpg

” 山の辺( やまのべ )の道 ” という女人的な名前だが軽く見てはいけない。

山道ありあせ道ありぼんやりしてると脇道に入り込む。天理まで16キロ。

DSC08701_convert_20221030200127.jpg

あっもお始まってる!「 辰五郎大明神 」。

オンワカなんたらはサンスクリット語を中国語に訳してそのまま定着したらしい。

意味を問わず先ずはそのまま受け入れる。これ信仰なり。

DSC08714_convert_20221030200257.jpg

ほら貝を吹いた後何かの葉をかぶせ消火。同時に饗応準備に入る。

DSC08737_convert_20221030200346.jpg

帰りかけたらバファローズユニの方が「 帰っちゃだめですよ。食べていきなさい 」

いやーホントに恐縮です。

DSC08742_convert_20221030200533.jpg

お神酒まで頂く。あちらでは過去の日本シリーズの話で盛り上がってる。

 「 大杉のホームラン知ってるか? 」

 「 三塁廻る時駒田が加藤に『 ばーか 』言ったんやて 」

そーかこの辺は虎の威の及ばない国のまほろば近鉄王国ですわ。

DSC08745_convert_20221030201014_2022103106301702d.jpg

ありがとおございました。今度来たらのぼりだかバナーか献納いたします。

DSC08754_convert_20221030202646.jpgDSC08840_convert_20221030202837.jpg
DSC08771_convert_20221030203025.jpgDSC08780_convert_20221030203325.jpg

迷ったり疲れたりしましたがなんとか

DSC08865_convert_20221030203406.jpg

無事に

DSC08913_convert_20221030203522.jpg

近鉄「 天理( てんり )」に到着。ターミナル駅とは知らなんだ。

DSC08926_convert_20221030203615.jpg

色々頂きました。ありがとおございました。( 箱はやっぱり三輪そうめん )

DSC08933_convert_20221030215034.jpg


4度目の挑戦でスワローズを粉砕だい!!

泉下の西本さん『 8度も優勝させてもろて幸せや。でもやっぱり日本一はエエなあ 』

仰木さん『 今夜は飲むぞ。ついて来い! 』

上田さん『 ええで、ええで! 』




               にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ



 春 35


DSC09695_convert_20220407213614_2022040721445511b.jpg

一世を風靡した写真週刊誌「 フォーカス 」の看板が個人的にはツボ。

DSC09700_convert_20220407213712.jpgDSC09702_convert_20220407213748.jpg
DSC09708_convert_20220407213831.jpgDSC09712_convert_20220407213904.jpg

金魚で町おこしは理にかなってるけど、なんだかさほどの熱意を感じないのね。

DSC09727_convert_20220407213949.jpg

電話ボックスに水を満たし金魚を泳がせたアイデアが盗作とされ商店街敗訴は去年。

なんとテレビ水槽で江戸の仇を郡山なのか! 

DSC09795_convert_20220407215916.jpg

消えゆく大正建築「 旧川本楼 」を市が買い取り「 町屋物語館 」として再生。

DSC09737_convert_20220407220035.jpg

客と娼妓は ” 冷やかし格子 ” 越しに丁々発止のやり取り。

DSC09788_convert_20220407220059.jpg

お茶を引けば( 指名がなければ )借金も減らない。彼女たちも必死である。

 「 へいお上がり~! 」

DSC09787_convert_20220407220121_20220407220351bff.jpg

前払い制。小窓の向こうから支払う。

DSC09740_convert_20220407220204.jpg

明朗会計だったのですな。” 夕刻ヨリ朝マデ 十五円 ” 。

DSC09742_convert_20220407221608.jpg

おくどさん真上の明り取り&煙を逃がす窓。ハートと思うのは早計で、

日本古来の ” 猪目( いのめ ) ” 。 魔封じの意匠である。

DSC09752_convert_20220407221642.jpg

電気も通じぬ田舎にガス灯。当時としては珍しい3階建てなのも含め、いかにお金を

かけたか、儲かったかということです。大正13年の最盛期には色町全体で娼妓200人。

DSC09755_convert_20220407221728.jpg

客は客用、娼妓は娼妓用の階段を上がり客間で相対する。客間は二階に6。三階9。

DSC09758_convert_20220407221818.jpg

3畳でも関西間だからけっこ広い。細い板の間には箪笥とか置いたらしい。

DSC09785_convert_20220407223721.jpg

茶碗箪笥があって、めいめい源氏名を書いて( 間違っても本名じゃない )

茶碗や湯呑をしまっておく。久子さんどんな女性だったんだろ?

DSC09731_convert_20220407223519.jpg

寺を挟んで隣の三階建は取り壊し決定らしい。負の遺産を残すこと。ましてや

税金での維持保全には反対論も根強い。もちろん観光資源なんだけど、

ダークサイドもしっかり学ばねばと思う。軍艦島や鉱山遺跡もそーですよ。

DSC09876_convert_20220407224648.jpg

JR「 宇治 」

DSC09824_convert_20220407224718.jpg

京阪宇治のすぐ裏に史跡「 宇治川太閤堤跡 」ができた。場所ワカラン。

 「 私有地もあるので案内板建てれないんです 」( 観光案内所 )

DSC09832_convert_20220407224858.jpg

杭っぽいのがそれ。レプリカだけど。

DSC09846_convert_20220407224928.jpg

昔のバイト先、宇治コースに当たった者はほぼ必ず抹茶団子買って帰る約束だった。

たいしてウマイわけじゃないけど、和むんだよな、この色が。

DSC09873_convert_20220407225636.jpgDSC09880_convert_20220407225737.jpg

ブロッコリーみたい。抹茶あんがドバっと出てきてベタ甘い。( 270円 )

DSC09897_convert_20220407225813.jpg

今日もわらび餅売り切れ。死ぬまでに食えるだろか?

DSC09902_convert_20220407225843.jpg

高瀬川沿いの「 京都ビアラボ 」。

DSC09900_convert_20220407225913.jpg

丹田にズンとくる迷いのないスタウト。半パイント700円、1パイント千円の値段設定は

そーいうもんなの? 枝豆450円。客は学生風。今日を諦めたセールスマン、店主が

オーストラリアの方なので外人さん。平日3時なのに5分の入りとはビックリですわ。

DSC09911_convert_20220407225941.jpg


〆は釜お好み。



     にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ



 秋 63


DSC00148_convert_20191104175031.jpg

南海「 橋本( はしもと )」

DSC00155_convert_20191104175141.jpg

ま、歩くんだけどね。

DSC00165_convert_20191104175301.jpg

廃ビルは登るタイプ。

DSC00161_convert_20191104175344.jpg

ありゃ住んでるかも?

DSC00173_convert_20191104175508.jpg

クリーン精米屋とグリーンホームセンター。

DSC00178_convert_20191104175704.jpg

「 えんどう豆は早いかな? 」とか訊いとる。

DSC00177_convert_20191104175716.jpg

トウガラシ成分配合なんて欲しいぞ!

DSC00181_convert_20191104180434.jpg

廃GS。

DSC00189_convert_20191104180501.jpg

飛び越え石?

DSC00194_convert_20191104180601.jpg

途中に和洋式トイレと顔面くり抜き記念写真用ボードを備えた

休息所まであって地元の力の入れようが偲ばれる。

DSC00193_convert_20191104180619.jpg

あっ故犬養先生が写ってる! 氏は訥々とした語り口で万葉ブームを

起こされた偉大な方。お持ち帰りフリーの竹細工と巨大カボチャ。

DSC00203_convert_20191104180654.jpg

わくわくするぞ。

DSC00206_convert_20191104181831.jpg

昔の紀州と大和の境界。今でもです。馬も渡ったそお。

犬養先生始めここを守ろうとする意志があり、今ここにあります。

DSC00211_convert_20191104181946.jpg

説明不要。

DSC00246_convert_20191104182324.jpg

体育館?

DSC00237_convert_20191104182156.jpg

ハンドボールやってる。

DSC00266_convert_20191104183650.jpg

「 犬飼山 転法輪寺 」

DSC00256_convert_20191104183723.jpg

山門に垂れ下がるこれを引くと鐘が鳴るゴ~ン。

DSC00262_convert_20191104183804.jpg

狛の代わりに黒犬白犬ガーディアンズですな。

DSC00275_convert_20191104183837.jpg

「 山賊村 」

DSC00270_convert_20191104183900.jpg

激安なの?

DSC00282_convert_20191104183924.jpg

24号を折れて新町通りに入る。( 言っとくけど、徒歩 )

DSC00286_convert_20191104184723.jpg

五條( ごじょう )が交通の要衝だった頃の古い家並が現存。

DSC00303_convert_20191104184814.jpg

路地を抜けると紀の川( きのかわ )。

DSC00297_convert_20191104184959.jpg

あれって何だろ?

DSC00318_convert_20191104185130.jpg

鉄道を新宮まで伸ばす遠大な計画の名残り。

すぐそばまで住宅が密集している。

DSC00336_convert_20191104185840.jpg

この辺りは河瀨直美監督「 萌の朱雀 」の舞台になったそお。

DSC00361_convert_20191104185938.jpg

「 まちなみ伝承館 」とか必ず入るタイプ。

DSC00360_convert_20191104190109.jpg

江戸時代は城下町だったのですね。

ここもまだ築100年。人間なら壮年だし威風堂々である。

DSC00352_convert_20191104190143.jpg

昔のちらし。” 搾取販売 ” だって。

DSC00390_convert_20191104191056.jpg

「 まちや館 」

DSC00368_convert_20191104191133.jpg

吉田茂内閣で司法大臣、法務大臣を歴任した木村篤太郎の生家。

DSC00379_convert_20191104191221.jpg

女性はここで根が生えて動かない。

DSC00376_convert_20191104191929.jpg

座敷わらしが出そおです。

どちらも女性のガイドの方がもっつ親切でたちまちこの街が好きになる。

 DSC00372_convert_20191104191837.jpg

  蔵改造のトイレにぜひと言われた。

DSC00429_convert_20191104192429.jpg

平成の終わりと共に百年の歴史に幕を下ろした餅屋さん。

DSC00403_convert_20191104192509.jpg

レプリカ。あ、やってる! と客が玄関を開けよーとするそお。

あまりに似てるのもかえって罪作りではないのか?

DSC00436_convert_20191104192536.jpg

おみやげはセルフ柿。( 100円 )

DSC00440_convert_20191104200800.jpg


駅徒歩3分にイオンがあるよ。


 


Home > 奈良・三重

FC2カウンター
アーカイブ
QRコード
QRコード
Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Categories
Archives
Feeds

Page Top