Home > 四国
四国 Archive
徳島 ②
- 2023-11-24 (Fri)
- 四国

5 : 31を逃すと次は9 : 30。無料の朝ごはんだって涙を飲まねば。
けっこ高校生が乗ってる。地方の若者が高校出たらすぐ免許取るの当たり前だね。

終点「 阿波海南( あわかいなん ) 」

カモノハシみたいなのがワタクシを待っていた。
営業運転としては世界初のDMV( デュアル ・ モード ・ ビークル )。
車と鉄道車両の両方の機能を持つんだ。

これから線路を走ります。切り替えは15秒。その間車内のディスプレイに
切り替える様子を録画した映像が流れる。BGMはやっぱり「 阿波踊り 」。
そーれ! それそれ! 最後は事務的な女性の声で、
「 フィニッシュ 」 ( 抑揚をつけずに )
皆くすくす。

その後笑った我々に天罰が待っていた。鉄道モードでのすさまじい揺れ!
” 日本一乗り心地の悪い乗り物 ” として巷で悪名高い須磨浦山上公園の
” カーレーター ” と遜色ないのではないか。乗り物酔い、セデス、袋、という言葉が
脳裏をよぎる。なるほど、それでシートベルトがついてるんだ。( 違うと思う )

阿南( あなん )市からこられたご夫婦ともども途方に暮れる。
確かにここが町の中心だと運転手さんに念押しで訊いて降りたの。
『 ちょっと見て次のバスで帰りますわ 』
でも交通費700円ですよ。ワイは元とりたいから歩く。


先ずは防災タワー。


高知県知事選? そーかこの辺はもお高知。人生初の龍馬の国!

以前にも書いたけど梅田のハービスに観光案内所があってね。
「 どっか面白いとこないですか? 」
『 東陽町! ぜひ行ってみてください。後悔しませんよ! 』
「 そんなにエエんですか? 」
『 はい! わたしのふるさとですから! 』
そのあっけらかんたる郷土愛に惚れていつか来たいと思ってたぜよ。

もー案内所なくなったけどね。あの人どーしてるかなと気にかかる。

鋭く突き出た岬。その分湾が奥まって波穏やか。
このよおな漁師町が高知の方まで連綿と続くらしい。

よく一票の格差って言うけどさ、2倍くらいの差はあっていいと思うのよね。
水や大地を保全し食糧を供給する後背地は国の柱だしそれを守る人々が
国政の中で強い発言権を持つのは妥当だと思うんだ。

猫は見えども裏山でけたたましく鳴いてる。「 ぎゃー! 」タブンけんかの真っ最中。
そろそろ引っ返そっと ♪

「 海の駅 」で刺身定食。




ジモティで賑わってる。こないだ来春敦賀まで延伸される新幹線のニュース観てたら、
どこの駅舎も道の駅やコミュニティスペースなど地元民が親しめる場に改装するって。
新幹線という起爆剤はともかくも、全国の閑古鳥商店街もその線で何かすればどーだろ?

屋台村に変貌し客足が戻りつつある新世界商店街の例もアリ。

スーパーの刺身と違うね。新鮮なだけじゃなく、ほら、
外来魚のなんとかモドキじゃないし。( 1000円 )

これも旨い。さば寿司、お稲荷さん、亜流の稲荷と思たらこんにゃくですわ。
それはそれで珍しくてイケル。( 550円 )

2時間半かけて帰ってきました。これからバス、フェリー、南海で3時間半。

天気も良かったしオモロやった。
では最後に、「 フィニッシュ! 」 ( お気に入り )

徳島 ①
- 2023-11-23 (Thu)
- 四国

先日の淡路島で南への回路が( 心理的に )開いたので徳島へ行ってきました。


ひぇーポストも自販機も阿波踊りかよ!


東横イン徳島駅前。
『 今夜は満室になっております 』
「 もお一軒も調べてもらえますか? 」( 眉山口にもある )
『 そちらも満室になっております 』
でもね、実際行ってみるとたいていあるんだよ。ほらあった!
『 喫煙が1室だけ空いております 』
有無を言わせず喫煙なのは仕方ない。


並び50メートル行ったところに「 瀬戸内神仏具店 」。ええっもしかして?

『 そおです寂聴さんの実家です 』
色々取り出して思い出を語って下さる。一気に文学散歩の様相を呈してきたぞ。
『 おいくつで亡くなられたんでしたっけ? 91? 』
「 94? 」
二人ともあやふや。だって百歳突破を当然視してたんだもの。( 答え : 99 )
「 この辺でどっか面白いとこあります? 」
『 ひょうたん島クルーズとかどおですか? 』
あと「 阿波おどり会館 」で焼いてる ” 滝のやき餅 ” が美味しいんだって。
『 何枚でも食べてしまうんですよ。あ、本店へ行けば滝が見れます 』

「 阿波おどり会館 」の5階からロープウェイが出ている。


貸し切りやん。( 往復1030円 )

眉山( びさん )頂上には仏舎利を内包した戦没慰霊碑。

徳島がこんな大都市とは知らなんだ。
ロープウェイのアナウンスでは人口が全国第10位だったこともあるって。

「 和田乃屋 本店 」

3個+抹茶890円。5個1060円。

左上の控えめな滝がお餅の由来。


『 いつも11月の15~6日頃に黄色い花が庭に一面に咲くんですけど ・・・ 』
「 温暖化ですかね~ 」
『 この表紙になったのがここの花なんですよ 』
「 そりゃすごい! でも新田次郎さんと藤原正彦さんて世代差ありますよね 」
『 親子なんです 』
えーそりゃ知らなんだ驚いた! 確かに奥さんが藤原ていさんだものね。
『 新田さんが67歳で亡くなり、正彦さんはよおやく同じ歳になって
なんとか書けそおだと後を引き継いだのがこの本なんですよ 』


さだまさしの「 眉山 」にもこのお店が出てくる。徳島大学生のバイト君曰く、
『 僕の担当教授がこの黄花亜麻( きばなあま )を研究してるんです 』
『 そーなの。彼がバイトで入ってから私の受けてる講座の先生が彼の
担任教授だと判ったんですよ。もーすごい縁ですよね! 』
と女将さん。おしゃれな店内はお見合いにも使われるそーです。


市の中心部はひょうたん型の島。( そもそも吉野川河口のデルタ地帯だし )

またまた貸し切りでござる。( 約半時間。大人400円 )
『 ここから眉山が一番きれいに見えるんですわ 』
「 吉野川ってそんなに暴れ川なんですか? 」
『 坂東太郎( 利根川 )、筑紫次郎( 筑後川 )、四国三郎って言いますやろ 』
「 三男ですか。でも人間でも三男が一番わんぱくですからね~ 」
我ながらうまいこと言ったつもり。船頭さんは黙っている。

ガブちゃん。人気ものらしくご婦人たちが抱き上げたりカリカリをやったり。
「 カラスとけんかしません? 」
『 しませーん。ブルちゃんの方が大きいもの 』
カリカリとお水はちゃんと片付けて帰られる。それが地域猫のルール。


水道管の上が橋になってる。激しく渡らねば!
真ん中のこれは何なのかどなたかご教授願いたい。

遂に念願かなって「 居酒屋とくさん 」。


『 スマホでも注文できますから 』「 ??? 」
箸が妙なデバイスに包まれてる。ワイ飲まない人だから進化についてゆけない。
こーいうときはもお万事心得ちゃってますから! て顔したい。
とりあえずウーロンハイ頼んだら、『 芋ですか麦ですか? 』 あー心細い。




万事心得ちゃってるんでお任せでサワラのたたき、甘鯛の松かさ揚げ、阿波地鶏。
こりゃ美味いね~来てよかったね~!( 4380円 )


壁にもたせないと倒れる電気スタンド。それで最後まで残ったんだな。

4月 3日
- 2011-04-03 (Sun)
- 四国

怖くないと言えば嘘であり、静かに緊張している。

JR 「 坂出 ( さかいで ) 」

人影を見ず。

前の高校生からはぐれないよおパタパタ歩く。

イオン、ダイソー、ドラッグセガミ。人々は車で移動し、街に体温を残さない。

JR 「 琴平 ( ことひら ) 」

新婚初夜もかくありなんの布陣。

日本一? 行列してるし、こりゃ当たりかも・・・。

食材が日当たり良好。 うーん変わった店やな・・・。

「 よそはマズい。だからウチは日本一。 」 「 出汁が違うの。ウチは日本一。 」
「 正月はバイトが3人来るから300円のきつねが600円になるの。 」 ( そんなん知らんがな )
「 川蝉 ( かわせみ ) 」 のノーガキオヤジは舌鋒とどまるところを知らず。してそのお味は?

脱力系。 ( 300円 )

「 こんぴらうどん 」 北店。

フナのエサみたい。 ( 400円 )

うどん茶屋 「 てんてこ舞 」 。 ( 520円 )

神様ワイは嘘をついてしまいました・・・。

しっかし高松とドえらく違うな。お灸型まんじゅーもマズいし、おみやげには一銭もイランわ。

金刀比羅宮 ( ことひらぐう。通称こんぴらさん ) は海上交通の守り神として
古くから信仰を集めている。ここから始まる参道の石段は全部で1368段。

籠もあるけど、大門 ( 365段 ) までしか行かないし、上りは5300円、
下りは3200円のお財布にキビシイ料金設定。自力で登れることを喜ぼおね!

杖は無料だったり貸してくれたり。

土産を千円買えばお金はいらないとか、トラブルを耳にするのも事実。

昔は旅館だった虎屋。灸まんウルサイ。

途中までは両側お店で退屈しません。

境内に入ると階段が小出しに出現するので心理的にタイト。

真ん中は神様の通り道だから空けてね。

みっふぃいの おわしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる、かな?

ハアハア。

御本宮 ( 785段 ) 。

もおここまででエエわ。

スクリュー奉納。

こちらは直径6m。

うまく浮かぶと願いがかなうらしい。

魚に足の裏を食わせると500円取られるらしい。

ミンチカツ。 ( 230円 )

お帰るよ。

Home > 四国
- FC2カウンター
- アーカイブ
- QRコード
- Recent Comments
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
- Categories
- Archives
-
- 2023-11
- 2023-10
- 2023-09
- 2023-08
- 2023-07
- 2023-06
- 2023-05
- 2023-04
- 2023-03
- 2023-02
- 2023-01
- 2022-12
- 2022-11
- 2022-10
- 2022-09
- 2022-08
- 2022-07
- 2022-06
- 2022-05
- 2022-04
- 2022-03
- 2022-02
- 2022-01
- 2021-12
- 2021-11
- 2021-10
- 2021-09
- 2021-08
- 2021-07
- 2021-06
- 2021-05
- 2021-04
- 2021-03
- 2021-02
- 2021-01
- 2020-12
- 2020-11
- 2020-10
- 2020-09
- 2020-08
- 2020-07
- 2020-06
- 2020-05
- 2020-04
- 2020-03
- 2020-02
- 2020-01
- 2019-12
- 2019-11
- 2019-10
- 2019-09
- 2019-08
- 2019-07
- 2019-06
- 2019-05
- 2019-04
- 2019-03
- 2019-02
- 2019-01
- 2018-12
- 2018-11
- 2018-10
- 2018-09
- 2018-08
- 2018-07
- 2018-06
- 2018-05
- 2018-04
- 2018-03
- 2018-02
- 2018-01
- 2017-12
- 2017-11
- 2017-10
- 2017-09
- 2017-08
- 2017-07
- 2017-06
- 2017-05
- 2017-04
- 2017-03
- 2017-02
- 2017-01
- 2016-12
- 2016-11
- 2016-10
- 2016-09
- 2016-08
- 2016-07
- 2016-06
- 2016-05
- 2016-04
- 2016-03
- 2016-02
- 2016-01
- 2015-12
- 2015-11
- 2015-10
- 2015-09
- 2015-08
- 2015-07
- 2015-06
- 2015-05
- 2015-04
- 2015-03
- 2015-02
- 2015-01
- 2014-12
- 2014-11
- 2014-10
- 2014-09
- 2014-08
- 2014-07
- 2014-06
- 2014-05
- 2014-04
- 2014-03
- 2014-02
- 2014-01
- 2013-12
- 2013-11
- 2013-10
- 2013-09
- 2013-08
- 2013-07
- 2013-06
- 2013-05
- 2013-04
- 2013-03
- 2013-02
- 2013-01
- 2012-12
- 2012-11
- 2012-10
- 2012-09
- 2012-08
- 2012-07
- 2012-06
- 2012-05
- 2012-04
- 2012-03
- 2012-02
- 2012-01
- 2011-12
- 2011-11
- 2011-10
- 2011-09
- 2011-08
- 2011-07
- 2011-06
- 2011-05
- 2011-04
- 2011-03
- 2011-02
- 2011-01
- 2010-12
- 2010-11
- 2010-10
- 2010-09
- 2010-08
- 2010-07
- 2010-06
- 2010-05
- 2010-04
- 2010-03
- 2010-02
- 2010-01
- 2009-12
- 2009-11
- 2009-10
- 2009-09
- 2009-08
- 2009-07
- 2009-06
- 2009-05
- 2009-04
- 2009-03
- 2009-02
- 2009-01
- 2008-12
- 2008-11
- 2008-10
- 2008-09
- Feeds