Home > 和歌山
和歌山 Archive
春 37
- 2022-04-10 (Sun)
- 和歌山

JR「 印南( いなみ ) 」


駅舎にカエル。

この街も3回目であろーか。
港へ行くと、「 日本の猫まみれ100選 」にも選ばれた猫ちゃんたちがいるんだ。

大阪や京都、堺ナンバーの車が並んでる。釣り船産業なのね。

第一猫人発見。

猫おじさんの知識を借りてぶっちゃけ言ってしまおう。
現在この港に生息する7匹は母系三兄弟によって支配されている。

女帝。

ペルシャっぽいセカンドボス。

警戒心の強いクロがいたがワイを見て逃げた。

「 誰かが捨てたんだと思います 」( 猫おじさん )

物陰から相手を伺い、フーされると脱兎のごとくワイの股下に逃げ込んで
虎の威を借りよーとする。雄なのに弱虫はなはだしい。

でもちゃんと日陰を選んで座る。賢いんだ。

「 よしっやるときはやるぞ! 」

「 やっぱ怖い~ 」

何を見つけたんだ?

ハナムグリでした。

大きな鯉がうじゃうじゃ泳いでる。
「 わたし高血圧やのに飴もろて、噛みちぎってあげてるんです 」
ワイはベチってきたキャットフードをあげる。

Aコープできたの? 前からあったの?
大好物の茄子はさみ揚げをチョイス。

車窓から発見したので寄ってみる。JR和歌山駅徒歩3分。
敬愛する作家色川武大( たけひろ )は深部和歌山の色川郷に
ルーツがあるらしい。その色川ではないかとワイは色めき立ったのである。

やっぱり! オーナーが色川村ご出身で、茶も玉子もそこからだって。
今日ははさみ揚げで膨満感だけど次回必ず食べに来ます。

あ~日焼けした。

8月31日
- 2014-08-31 (Sun)
- 和歌山

JR 「 湯浅 ( ゆあさ ) 」

貧食亭ではお馴染み湯浅。ワイは勝手に ” 紀州の玄関 ” と呼んでる。

「 この家も百年たったで、のお 」
「 息子も帰ってこんで、私でおわりだ、のお 」

珍品醤油を買いたい。

圧縮抽出や加熱殺菌をせず、醤油樽から滴るに任せ誕生した一品。
醤油の味は豆腐で吟味するのが一番判りよいんだって。640円。

紀州の山は盛り上がる。

行き止まりやがな。

「 大阪球場よく行ったよ。野村、広瀬、スタンカ。 帰りは
宗右衛門町で飲むんだ。今は跡何が建ってるのかい? 」

「 甚風呂 ( じんぶろ ) 」

200円払うシステムになってる!
代わりにこんなのくれる。

「 昔は湯浅全体で16軒風呂屋があったんですよ。
狭い街で火事が怖いから、内風呂作らなかったんです。 」

昔の湯浅は栄えたそお。御三家紀州藩の庇護を受けた醤油に加え
① 豊かな漁場。
② 熊野詣の宿場町。
③ おまけに綿で漁網を編むと、これが丈夫で底抜けないって大評判。
はるばる銚子にまで売れたそお。ついでに醤油も買われ、千葉の
気候が醤油造りに適してるってんで、できたのがヤマサ。
( この話をする時、湯浅の人はちょっと悔しそおです )

スタンカが美味しいおっしゃってたから、間違いないやろ。

釜しらすが720円なのに生しらすが1100円って、なぜかな?
お味は、マアマア。いつもなんばで食べてると、舌が肥えるみたい。

鯛やヒラメの舞踊り ♪

” ウルトラ駅長 ” に部下が出来たらしい。

2013年9月、残暑たけなわの近畿運輸局第三会議室 ( 推定 ) は、
エアコンを最大出力にしてもおっつかないほどの熱気に満ちていた・・・

和歌山電鉄幹部 「 地方振興策の一環として、ぜひともご認可を! 」
近畿運輸局課長 「 しかし前例がありませんものでね。うーん・・・ 」

幹部 「 社長代理 ( 当時 ) もニャにとぞニャにとぞ申しております。 」
課長 「 あなたね~代理ったって、たかが猫じゃありませんか。猫。 」
幹部 「 たかが猫とは何だ! 猫とは! このっ陸糞局っ! 」 ( 推定 )

こおして誕生したのが世界初、猫耳付きの ” たま電車 ” 。

ボルトで留めてるだけ。

ペイントもオシャレだし


車内灯 座席

和歌山電鉄 「 貴志 ( きし ) 」

駅長代行 ” ニタマ ” 。

交通事故に遭いそうなところを助けられた、 ” 泣ける話 ” を持つ。

” とびつきたまシューと黒豆コーヒーセット ” ( 520円 )

1級河川 「 貴志川 」

「 丸美商店 」 和歌山ミオB1。

なれ寿司が写り込んでるからって頼んだわけじゃない。置かれてる、
それが和歌山流。うーん 「 井出商店 」 に拮抗するかも。780円。

肉球に似た枝豆チーズパン。 ( 173円 )

実はたまシャツ買いました。 ( 2100円 )

背中。
葉月 ( はづき ) も今日で終わり。 明日から長月 ( ながつき ) 。
皆さまいつも温かいコメント、励ましの応援クリックありがとおございます。
天候不順で人のココロも落ち着きませぬ。せめて 「 貧食亭日記 」 が
皆さまのささやかな慰安になればと願っております。来月もよろしくデス。

5月26日
- 2013-05-26 (Sun)
- 和歌山

きのうみたいなネタ無し日でも日記書くのは、モチロン習慣てことも
あるけど、皆さまの自由なコメントを読みたいからですのよん~♪

例えば今日だと、コメントの内容から 「 お出かけ 」 を外せない。
普段のコメ返は多数でもあり、流れ作業的に書いてるきらいが無きにしも
あらずです。ぶっきらぼうに感じられる時もありましょうが、許してたもれ。

ネタ無し日はですね、 「 さてこの内容で、誰が何を書いてきはるの? 」
と、ワクワクします。自由な文章を読ませて頂くと、お顔が見える気がします。

だからブログはやめられないね~♪

「 友ヶ島 ( ともがしま ) 」

セミ鳴いてるやん!

島のあちこちに、陸軍施設が残っております。

第二砲台跡。

明治期より、大阪湾防衛の目的で作られた由良要塞群の一角を成す。
大久野島と同様、地図に載らない島であり、一般人は立ち入り禁止。

戦後爆破による撤去を試みるも、とおてい無理だと諦めちゃった!

明治5年生まれ。日本で8番目にできた
友ヶ島灯台。現在も絶賛稼働中。

子午線が走ってます。

イノシシも走るそおです。

海軍聴音所跡。

潜水艦の侵入を警戒します。

第五砲台跡。

火薬庫は地下構造です。

小さな島なれど、高低差があるので足回りはシッカリで来てね。

島内中最大規模を誇る、第三砲台跡。 ( 28センチ榴弾砲8門 )

砲の基部はこんなに大きい。

近頃は ( 天空じゃないけど ) ” ラピュタの島 ” と呼ばれ、従来の
釣り客やレジャー客に、 ” 聖地 ” を目指すレイヤー達が仲間入り。

確かにこれは 「 ウィザードリィ 」 の世界。興味のある方は、検索してね。

探照灯 ( サーチライト ) 跡。

沖縄みたい。

飲めないけど、手を洗えるのが嬉しい。

第四砲台跡。

役行者が大蛇を封じたといわれる 「 深蛇 ( しんじゃ ) 池 」 。

「 蒲浦 ( がまうら ) 海岸 」

も少し早ければ、イワタイゲキの群落が美しい。

あ~歩いた歩いた。フェリー往復2千円だけど、元は取ったね。

加太名物 ” あげパン ” 。 ( 80円 )

みんなよく知ってて、いつも賑わってる。

南海 「 和歌山市 」

和歌山ラーメン目当てで来る人に言っておきたい。

県庁所在地とはいえ町の規模は大きくないから、メン屋も日曜休みが
多いです。営業してても、昼過ぎから夕方まではキッチリ閉めてます。
事前によく調べないと、 「 井出商店 」 ばかり行くことになるゾ。

「 京橋 幸太郎 」

” 想像を絶っする ” サバ寿司、売り切れ。

外した。680円。

サザンの自由席で、お帰るよ。

初スイカ。

にほんブログ村
Home > 和歌山
- FC2カウンター
- アーカイブ
- QRコード
- Recent Comments
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
- Categories
- Archives
-
- 2023-12
- 2023-11
- 2023-10
- 2023-09
- 2023-08
- 2023-07
- 2023-06
- 2023-05
- 2023-04
- 2023-03
- 2023-02
- 2023-01
- 2022-12
- 2022-11
- 2022-10
- 2022-09
- 2022-08
- 2022-07
- 2022-06
- 2022-05
- 2022-04
- 2022-03
- 2022-02
- 2022-01
- 2021-12
- 2021-11
- 2021-10
- 2021-09
- 2021-08
- 2021-07
- 2021-06
- 2021-05
- 2021-04
- 2021-03
- 2021-02
- 2021-01
- 2020-12
- 2020-11
- 2020-10
- 2020-09
- 2020-08
- 2020-07
- 2020-06
- 2020-05
- 2020-04
- 2020-03
- 2020-02
- 2020-01
- 2019-12
- 2019-11
- 2019-10
- 2019-09
- 2019-08
- 2019-07
- 2019-06
- 2019-05
- 2019-04
- 2019-03
- 2019-02
- 2019-01
- 2018-12
- 2018-11
- 2018-10
- 2018-09
- 2018-08
- 2018-07
- 2018-06
- 2018-05
- 2018-04
- 2018-03
- 2018-02
- 2018-01
- 2017-12
- 2017-11
- 2017-10
- 2017-09
- 2017-08
- 2017-07
- 2017-06
- 2017-05
- 2017-04
- 2017-03
- 2017-02
- 2017-01
- 2016-12
- 2016-11
- 2016-10
- 2016-09
- 2016-08
- 2016-07
- 2016-06
- 2016-05
- 2016-04
- 2016-03
- 2016-02
- 2016-01
- 2015-12
- 2015-11
- 2015-10
- 2015-09
- 2015-08
- 2015-07
- 2015-06
- 2015-05
- 2015-04
- 2015-03
- 2015-02
- 2015-01
- 2014-12
- 2014-11
- 2014-10
- 2014-09
- 2014-08
- 2014-07
- 2014-06
- 2014-05
- 2014-04
- 2014-03
- 2014-02
- 2014-01
- 2013-12
- 2013-11
- 2013-10
- 2013-09
- 2013-08
- 2013-07
- 2013-06
- 2013-05
- 2013-04
- 2013-03
- 2013-02
- 2013-01
- 2012-12
- 2012-11
- 2012-10
- 2012-09
- 2012-08
- 2012-07
- 2012-06
- 2012-05
- 2012-04
- 2012-03
- 2012-02
- 2012-01
- 2011-12
- 2011-11
- 2011-10
- 2011-09
- 2011-08
- 2011-07
- 2011-06
- 2011-05
- 2011-04
- 2011-03
- 2011-02
- 2011-01
- 2010-12
- 2010-11
- 2010-10
- 2010-09
- 2010-08
- 2010-07
- 2010-06
- 2010-05
- 2010-04
- 2010-03
- 2010-02
- 2010-01
- 2009-12
- 2009-11
- 2009-10
- 2009-09
- 2009-08
- 2009-07
- 2009-06
- 2009-05
- 2009-04
- 2009-03
- 2009-02
- 2009-01
- 2008-12
- 2008-11
- 2008-10
- 2008-09
- Feeds