Home > 2014年06月03日
2014年06月03日
6月 3日
- 2014-06-03 (Tue)
- 無題

この世には、河童のミイラというものが存在する。

娯楽の無かった昔、人々は興行師が取り出す珍奇なカラクリ、地獄絵、
効能定かならぬ丸薬、そして河童のミイラに魅せられた。高度な技術で
合成されたまがい物。その中には、子供、それも死体ではなく、生きた
まま作ったものがあるらしい。昔は ” 子取り ” や ” 神隠し ” が
珍しくなかった。やがて時は移り、興行は廃れ、地方の寺社に、宿泊の
お礼などで置き去られたものが、秘宝として今に伝わる。あな恐ろしや。

近鉄 「 瓢箪山 ( ひょうたんやま ) 」

一見賑わっているが、マスプロ商品の臭いしかしない商店街。

「 瓢箪山稲荷神社 」

柔らかな光。

通行人の性別、服装、持ち物等から吉凶を占う、辻占 ( つじうら ) 。


毛深いトラ皮の女性がワイを見て

跳んで逃げましてん。エエコトありまっしゃろか?

妖怪を英語で言うと goblin ( ゴブリン、小鬼、小妖精 )
ホントは awe ( 畏怖 ) と affection ( ほのかな愛情 )
が背中合わせの、日本人の自然観の具現体とも言える ” 妖怪 ” を
単語ひとつで訳すのは無理。だからこそ、単語力プラス人間力を磨きたい。
言葉の背景にある文化も一緒に学びたい。英語はクイズじゃないものね。

ブロ友が個展中。

1階はカレー屋さん。

” 写真が棲む ” 部屋というのも、あってよいと思う。

マップで 「 瓢箪山水族館 」 とあるから楽しみにしてたのだが、
単に熱帯魚屋さんだった。金魚やハム太郎もおります。

ひょうたんで町おこし!!

トコロ狭しと趣味の瓢箪が並べられてるのである。あの太閤さんが
「 瓢箪山稲荷神社 」 の由緒正しき名付け親なのであるが、
姫路の官兵衛さんに比べると、お店の方の口上にも元気が無い。
「 これは鶴ひょうたん。これは長ひょうたん。 」
「 町おこし、うまくいってますか? 」
「 おたくさんみたいな人がもっと来て、広めてくれたらね~。 」
やはりひょうたんでは、大河ドラマになりにくいのである。

さまざまに活躍中。くまモンに負けるなキューたん!

はっさく大福。

天丼買って乗せただけ。 ( メシは別に食ってしまう )

Home > 2014年06月03日
- FC2カウンター
- アーカイブ
- QRコード
- Recent Comments
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
- Categories
- Archives
-
- 2023-03
- 2023-02
- 2023-01
- 2022-12
- 2022-11
- 2022-10
- 2022-09
- 2022-08
- 2022-07
- 2022-06
- 2022-05
- 2022-04
- 2022-03
- 2022-02
- 2022-01
- 2021-12
- 2021-11
- 2021-10
- 2021-09
- 2021-08
- 2021-07
- 2021-06
- 2021-05
- 2021-04
- 2021-03
- 2021-02
- 2021-01
- 2020-12
- 2020-11
- 2020-10
- 2020-09
- 2020-08
- 2020-07
- 2020-06
- 2020-05
- 2020-04
- 2020-03
- 2020-02
- 2020-01
- 2019-12
- 2019-11
- 2019-10
- 2019-09
- 2019-08
- 2019-07
- 2019-06
- 2019-05
- 2019-04
- 2019-03
- 2019-02
- 2019-01
- 2018-12
- 2018-11
- 2018-10
- 2018-09
- 2018-08
- 2018-07
- 2018-06
- 2018-05
- 2018-04
- 2018-03
- 2018-02
- 2018-01
- 2017-12
- 2017-11
- 2017-10
- 2017-09
- 2017-08
- 2017-07
- 2017-06
- 2017-05
- 2017-04
- 2017-03
- 2017-02
- 2017-01
- 2016-12
- 2016-11
- 2016-10
- 2016-09
- 2016-08
- 2016-07
- 2016-06
- 2016-05
- 2016-04
- 2016-03
- 2016-02
- 2016-01
- 2015-12
- 2015-11
- 2015-10
- 2015-09
- 2015-08
- 2015-07
- 2015-06
- 2015-05
- 2015-04
- 2015-03
- 2015-02
- 2015-01
- 2014-12
- 2014-11
- 2014-10
- 2014-09
- 2014-08
- 2014-07
- 2014-06
- 2014-05
- 2014-04
- 2014-03
- 2014-02
- 2014-01
- 2013-12
- 2013-11
- 2013-10
- 2013-09
- 2013-08
- 2013-07
- 2013-06
- 2013-05
- 2013-04
- 2013-03
- 2013-02
- 2013-01
- 2012-12
- 2012-11
- 2012-10
- 2012-09
- 2012-08
- 2012-07
- 2012-06
- 2012-05
- 2012-04
- 2012-03
- 2012-02
- 2012-01
- 2011-12
- 2011-11
- 2011-10
- 2011-09
- 2011-08
- 2011-07
- 2011-06
- 2011-05
- 2011-04
- 2011-03
- 2011-02
- 2011-01
- 2010-12
- 2010-11
- 2010-10
- 2010-09
- 2010-08
- 2010-07
- 2010-06
- 2010-05
- 2010-04
- 2010-03
- 2010-02
- 2010-01
- 2009-12
- 2009-11
- 2009-10
- 2009-09
- 2009-08
- 2009-07
- 2009-06
- 2009-05
- 2009-04
- 2009-03
- 2009-02
- 2009-01
- 2008-12
- 2008-11
- 2008-10
- 2008-09
- Feeds