fc2ブログ

Home > 2015年02月11日

2015年02月11日

 2月11日


DSC00918_convert_20150209132242.jpg

白菜に命の強さ知る。

DSC00892_convert_20150209132233.jpg

折り紙の未来が無限らしい。

DSC00957_convert_20150211151650.jpg

「 スーパープレゼンテーション 」  見てると、高名な折り紙アーティスト、

ロバート ・ ラング氏は数学理論を駆使し、何でも折ってしまう。 90年代に 

「 昆虫戦争 」 が勃発し、誰がより精緻で、あっと言わせる折り紙昆虫を

作れるか競った。デジタル時代の折り紙は、コンピューター無しに語れない。

DSC00976_convert_20150211152458.jpgstent.jpg

宇宙空間でソーラーパネルを展開する技術。血栓部位で広がる

ステント ( 添え木 ) を、折りたたんで患部に到達させる技術。

DSC01019_convert_20150211183823.jpg

缶の強度を増し資源節約にも役立ってます。そもそも、折る = 包む、は

日本のよき伝統。人は折ることで穢れを払い、包むことで敬意と誠実を

表した。クリームパンやカレーパンが日本人の発想なのも腑に落ちる話。

sadako_convert_20150211154101.jpg

佐々木貞子さん ( 享年12歳 ) 。 2歳で被爆し、回復を願い

薬の包み紙などで千羽鶴を折るも、空しく召された。幾星霜を経て

高度に洗練された折り紙はクールジャパンの先駆けとも言えるが、

一歩間違えれば天空から人や都市を焼き尽くす技術にもなりえる。

DSC00888_convert_20150211161652.jpg

盲目の折り紙作家、加瀬三郎 ( 1926 - 2008 ) は49か国を旅し、

世界の子供達に折り紙を教えた。紙が不足する国に行く時は30キロにも

なるリュックを背負い、言葉の壁を越え人々を結ぶ人生でした。2004年、

大震災で壊滅的被害を受けたイラン南東部を訪れた氏が、仮設住宅で

折り紙教室を開いた時、子供達が一番折りたがったものは何だと思う?

DSC00986_convert_20150211161708.jpg

それは、家。 折り紙の中でも、最も簡単なカタチ。彼らは優しい色合いの

紙を選び、ぎこちない手つきで幾枚も幾枚も折り続けた。人々の夢や願いを

紙に重ね、幸せであれかしと祈るのが折り紙。やさしい心よ世界に広がれ。

DSC00944_convert_20150211151634.jpg

もーすぐバレンタイン。誰かの心を温かくできたら、それが一番だねっ!

DSC00938_convert_20150211151614.jpg


ワイもあったまります。


 


Home > 2015年02月11日

FC2カウンター
アーカイブ
QRコード
QRコード
Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Categories
Archives
Feeds

Page Top