fc2ブログ

Home > 2015年12月13日

2015年12月13日

12月13日


DSC02390_convert_20151213212800.jpg

ろおかる線はそこかしこの会話が川のさざめきにも似て

DSC02412_convert_20151213212900.jpg

J R 「 津山 ( つやま ) 」

DSC02507_convert_20151213213632.jpg

バスが揺れると熊も

DSC02488_convert_20151213213039.jpg

「 奈義 ( なぎ ) 町現代美術館 」

DSC02453_convert_20151213213914.jpg

現存する30数点のフェルメールを追い世界を旅するファンがいるが、

ワイは ” 死なない ” 芸術家、荒川修作を ” 追っかけ ” 。

三鷹天命反転住宅。養老天命反転地。そしてここ 「 奈義の竜安寺 」 。

DSC02460_convert_20151213214004.jpg

こけそー。

DSC02446_convert_20151213214024.jpg

岡崎和郎 「 HISASHI 」 。 歩みが四面に反響し、増幅され、

身体と空間が一体不離となる全能感。天井の高い部屋って素敵・・・

DSC02494_convert_20151213214113.jpg

白菜とキャベツの上バス停

DSC02526_convert_20151213220456.jpg

津山は城下町。伝統的建造物群保存地区があります。

DSC02547_convert_20151213220528.jpg

幕末期の高名な蘭学者、箕作 阮甫 ( みつくり げんぽ ) 旧宅。

DSC02537_convert_20151213220606.jpg

その師宇田川玄真は、コーヒーに ” 珈琲 ” の字をあてたことでも有名。

厳しい自然の盆地ゆえ、地道に勉学に励む秀才型を輩出したんだって。

                    ( ええっB'zの稲葉ハンもここの人? )

DSC02562_convert_20151213220626.jpg

「 福寿湯 」 ?

DSC02572_convert_20151213222751.jpg

「 地域のお年寄りが集う場を作りたいんです 」  プロジェクターで

大相撲中継も流すそお。時代はいつだって厳しいけど、頑張れ若者!!

DSC02601_convert_20151213222825.jpg

んで、骨の周りのお肉を使った ” そずりバーガー ” ( 550円 ) 。

DSC02577_convert_20151213222849.jpg

人が、河原の石ころを注意深く踏みしめるよおにしゃべる街だと思った。

車が、疑わしくなるほど速度出さない。〇沢と大違い。

DSC02608_convert_20151213222918.jpg

津山城跡=鶴山 ( かくざん ) 公園。春の桜が壮観だそお。

DSC02617_convert_20151213224727.jpg

「 B-1グランプリ 」 常連の ” ホルモンうどん ” 諦め。

DSC02627_convert_20151213224642.jpg

まだ3時なのに観光協会で聞いてきた全てのうどん屋が閉めてる。

いつでもどこでもたこ焼きが買える大阪は有り難い街だとつくづく思う。

DSC02635_convert_20151213223019.jpg

でも天満屋から

DSC02638_convert_20151213223038.jpg

吉井川をダイレクトに渡り駅前に至る歩行者専用一本橋は実に爽快。

こんな通勤路 ( 通学路 ) がどの街にもあればいいなァ。

DSC02675_convert_20151213224750.jpg


車内で食べる。


 

Home > 2015年12月13日

FC2カウンター
アーカイブ
QRコード
QRコード
Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Categories
Archives
Feeds

Page Top