Home > 2023年09月10日
2023年09月10日
夏 12
- 2023-09-10 (Sun)
- 兵庫・山陽

雨の日に清しきもの。

かしましきもの。( プリウスと族の中間くらい )
インバウンドが大半だし数人はピカチュウやマリオの着ぐるみを着ている。

あのね、大阪人はしばしば拝金主義と揶揄されるけど、商売にも
「 道( どう )」ってもんがあるんだ。今日某店で買い物したら50円上がってる。
「 上がったんですか? 」「 さー上がってますか? 」「 ほら50円 」
客が教えてどーすんねん? 昔小豆の高騰で餡が上って、饅頭屋が裃に着替え
ご近所や得意先を挨拶廻りした逸話アリ。例えバイトだとしても事前に周知すべきやろ?
飲食店でもステルス値上げが大半で、” 心苦しいですが ” の貼り紙してる店はまれ。
企業も個人店も時流だから当然って顔してやがる。も一度言う。商売にも道があるんだ!


一押しの揚げ出し豆腐、バーコードが滲んでてレジで読めず買えなかった。アカンやん。

JR「 日生( ひなせ )」。14年ぶりですわ。

小便器にカニがいる。二度とカニは食べまいと決めました。

「 ごみの市どこですか? 」
「 ここ真っすぐ行くと海に落ちるから必ず右に曲がってやワハハハ 」
よほどお気に入りらしく2回も繰り返す。岡山がコテコテ関西圏だとよく分った。

「 五味( ごみ )の市 」




天ぷらにしたら美味いだろなァ。


カキフライソフト350円をチョイス。
早く食わないと牡蠣が落ちるスグレモノ。

「 加子浦歴史文化館 」( 無料 )


藤原審爾( しんじ )や柴田錬三郎がこっちの人とは知らなんだ。
日本のSF小説に大きな足跡を残した眉村卓( たく )は大阪西成生まれ。
大学卒業後日生の耐火煉瓦を作る会社に就職したんだって。

14年前にはなかった「 備前❤日生大橋 」( 全長765m )
正式名称に❤が入るのは日本でここだけ。橋マニアとしては渡らねば。

日生 = 牡蠣。海は牡蠣棚でいっぱい。

早起きして苦心惨憺作った弁当。( ピーマントマト豚肉 )

帰省とレジャーを混ぜた雰囲気。

「 長島愛生園見学クルーズ 」( 無料 ・ 事前申し込み要 )
参加65名。なんと島へ上陸するまで1時間以上クルーズする。
『 島の環境を知ってほしいってことですか? 』
『 ” 啓発イベント ” と考えて下さい 』
分かったよーな、ワカランよーな。

入所者の悲願だった島と本土を結ぶ「 長島大橋 」、通称 ” 人間回復の橋 ” 。
この30メートルがどれだけ遠かったか。脱走して泳ぎ溺死した人もいたそお。

「 長島愛生園歴史館 」

おおっ展示が一新されてる!


投票箱は無数の小さな穴が開いており、中身の投票用紙まで蒸気消毒。
湯呑みは2層。ハンセン病は神経系を侵し熱い冷たいの感覚を失わせるので、
熱湯でもそのまま持っていてやけどを負い指切断に至ったりしたそお。

ハンセン病の感染力は極めて弱い。ではなぜ広まったのか? 戦争。
食糧事情が悪くなり免疫力が落ちる。そこを病気に付け込まれる。
だから今の日本ではありえない病なんです。発展途上国では未だに患者が出てる。
” ハンセン病は社会を映す鏡 ” と言われるゆえんです。

「 長島愛生園附属看護学校 」。ここで働く医療関係者にも差別があった。
当時ある看護婦が結婚が決まり結納を交わす段になってから婚約者に、
「 世が世ならあなたみたいな人はどこにも貰い手がないんだ 」
と言われたそお。今でもコロナ禍の元医師や看護師は理不尽な差別と無縁でない。

あちらに見えるのが「 収容桟橋 」。母子泣き別れの場。
( 右手から延びてるのはホタテの殻をつなぎ合わせたもの。牡蠣の揺りかごです )


患者はすぐ「 収容所 」へ連れてこられ手持ちの米や食品は没収。
現金の一部は貯金され、あとは施設内通貨と交換。( なぜだか考えてみよう )
そして入れられるのがクレゾール入り消毒風呂。( 全身がしっかり入るよう深い )

「 監獄 」。色んな理由でほとんど埋まっている。
暴力、ばくち、脱走者、女性に手を出す困った君の懲罰用。
収監決定権を持つ園長は絶対権力者だった。

丘の上の「 慰霊塔 」。今でも3千余柱が眠っている。その半数が偽名。
仏となれば病も消える。しかしなお故郷は彼らを拒絶し、彼らもまた
後難を恐れ偽名で眠ることを望んだ。先祖の業だと説く仏典もあるしね。


収容者同士の結婚は認められた。条件は ” 断種 ” 。
だがたまに女性が孕むことがある。よって、「 水子地蔵 」。
あと、道の分かれには必ずラジオが付いてて四六時中放送してるのは
目のご不自由な方が多いため。NHKとABC。だから阪神ファンが多いんだって。

自治会会長の中尾さんに送られて終了。御年88歳の中尾さんは入所75年目。
現在入所者は95名で平均年齢88歳。学芸員の方共々ありがとおございました。

で、解ったよ。世界遺産登録を目指してるんだ。サナトリウムで現在昔のままで
残っているところは世界でも珍しいそお。もちろんそれは日本政府の怠慢と無知の
証左なんだけどね。( らい予防法が廃止されたのは僅か27年前 )
大阪の中百舌鳥( なかもず )古墳群も認定前は活発に活動し実績上げました。
愛生園ももっと世間に周知され、ひいては人権を考える良き礎となればいいですね。

Home > 2023年09月10日
- FC2カウンター
- アーカイブ
- QRコード
- Recent Comments
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
- Categories
- Archives
-
- 2023-12
- 2023-11
- 2023-10
- 2023-09
- 2023-08
- 2023-07
- 2023-06
- 2023-05
- 2023-04
- 2023-03
- 2023-02
- 2023-01
- 2022-12
- 2022-11
- 2022-10
- 2022-09
- 2022-08
- 2022-07
- 2022-06
- 2022-05
- 2022-04
- 2022-03
- 2022-02
- 2022-01
- 2021-12
- 2021-11
- 2021-10
- 2021-09
- 2021-08
- 2021-07
- 2021-06
- 2021-05
- 2021-04
- 2021-03
- 2021-02
- 2021-01
- 2020-12
- 2020-11
- 2020-10
- 2020-09
- 2020-08
- 2020-07
- 2020-06
- 2020-05
- 2020-04
- 2020-03
- 2020-02
- 2020-01
- 2019-12
- 2019-11
- 2019-10
- 2019-09
- 2019-08
- 2019-07
- 2019-06
- 2019-05
- 2019-04
- 2019-03
- 2019-02
- 2019-01
- 2018-12
- 2018-11
- 2018-10
- 2018-09
- 2018-08
- 2018-07
- 2018-06
- 2018-05
- 2018-04
- 2018-03
- 2018-02
- 2018-01
- 2017-12
- 2017-11
- 2017-10
- 2017-09
- 2017-08
- 2017-07
- 2017-06
- 2017-05
- 2017-04
- 2017-03
- 2017-02
- 2017-01
- 2016-12
- 2016-11
- 2016-10
- 2016-09
- 2016-08
- 2016-07
- 2016-06
- 2016-05
- 2016-04
- 2016-03
- 2016-02
- 2016-01
- 2015-12
- 2015-11
- 2015-10
- 2015-09
- 2015-08
- 2015-07
- 2015-06
- 2015-05
- 2015-04
- 2015-03
- 2015-02
- 2015-01
- 2014-12
- 2014-11
- 2014-10
- 2014-09
- 2014-08
- 2014-07
- 2014-06
- 2014-05
- 2014-04
- 2014-03
- 2014-02
- 2014-01
- 2013-12
- 2013-11
- 2013-10
- 2013-09
- 2013-08
- 2013-07
- 2013-06
- 2013-05
- 2013-04
- 2013-03
- 2013-02
- 2013-01
- 2012-12
- 2012-11
- 2012-10
- 2012-09
- 2012-08
- 2012-07
- 2012-06
- 2012-05
- 2012-04
- 2012-03
- 2012-02
- 2012-01
- 2011-12
- 2011-11
- 2011-10
- 2011-09
- 2011-08
- 2011-07
- 2011-06
- 2011-05
- 2011-04
- 2011-03
- 2011-02
- 2011-01
- 2010-12
- 2010-11
- 2010-10
- 2010-09
- 2010-08
- 2010-07
- 2010-06
- 2010-05
- 2010-04
- 2010-03
- 2010-02
- 2010-01
- 2009-12
- 2009-11
- 2009-10
- 2009-09
- 2009-08
- 2009-07
- 2009-06
- 2009-05
- 2009-04
- 2009-03
- 2009-02
- 2009-01
- 2008-12
- 2008-11
- 2008-10
- 2008-09
- Feeds