- 2013-07-16
- 九州

ぐっどもーにんぐ!

山笠を横目に

黒かもめ。

銀の針が降るよおな大雨。

JR 「 長崎 」

初猫。

おーお怖がられテラ。

「 出島 」 ( 500円 )

ご存じ鎖国時代唯一の南蛮貿易港。

麦酒も珈琲もやって来た。。

東インド貿易会社のお皿は

これで割れない。

市電に乗ってる。

坂。

坂。

「 大浦天主堂 」 ( 300円 )

よおろっぱから持ち込んだ煉瓦を使い、日本伝来のしっくいで
塗り固めた後日本瓦を乗せる、独特の和洋折衷スタイルに注目。

1万円でチケット買って、お釣り。誰も見てない?
神が見てるよ。右手のすることを、左手が見てるよ。

「 グラバー園 」 ( 600円 )

「 シャッター押してくれません? 」 てのがひっきりなしに来よる。
シャッター押してるワイを待っとるヤツまでおる。写真屋違うぞ!

グラバー氏と親交のあった島津藩主から
送られたソテツ。樹齢三百有余年。


よそから移築された洋館だらけ。ミニ明治村みたい。

通りすがりの女性が次々触っていく! 何だ? ( 答えは最後に )

んー欲しいけど高いな。

説得力。

坂。 ( 下り )

斜行エレベータ発見。


ゴ~ンゴ~ン

出ると猫がいて

喉をかかせてくれる。

「 耳すま 」 みたいで晴れ晴れするね~

「 南山手乙二十七番館 」

「 シマダ 」

カットフルーツ安すぎ! ( 1パック100円 )

となりは10円セール。

ご購入。

「 お兄さん遠いとっから来てもーてー残念じゃけど、ここはオランダ坂じゃ
ないらんけんかっすいがっこうのとこまでいきらんしてみらんちゃいね。 」
こちらから聞いてないのに、前のお婆さんが寄って来て教えてくれました。

どおぞお達者で。

ちなみにオランダ坂は、外国人居留地へと続く3つの坂の総称。

「 東山手十二番館 」

あ~暑い。

お年寄りは将棋。若者は大音量のラップを背景にスケボー。

長崎新地中華街。神戸や横浜に比べ、規模はぐっと小さめ。

食べログで調べてきた、 「 会楽園 」 。

ちゃんぽん嫌いのワイが満マーク! 特製ちゃんぽん1200円。


「 崇福寺 ( そうふくじ ) 」

福建州出身者の菩提寺。

ききんの際使用した大釜。


中国では死者が不自由しないよお、神のお金を燃やす風習がある。

福山龍馬が大人気で、吉兆の金魚とこうもりをあしらった
福シール500円が飛ぶよおに売れたんだって。3年前。

以上売店のおばさんに教えて頂きました。

浜町アーケードを抜けると

中島川。

観光パンフにもしばしば登場する 「 眼鏡橋 」 。
1634年製の、日本最古の石橋。車両の通行は禁止。

鯉がおります。

300キロの石が、手で押すだけで簡単に回転!

両足に水まめ5か所でけた。

今夜のホテルもパソコンダメね。

ハートストーンがあるんです。
Comments:2
- ぶーリン URL 2013-07-16 (火) 14:18
お帰りなさいませ☆
長崎は☆高校の修学旅行で行きました!!
懐かしいグラバー邸(*^o^*)
長崎のにゃんこちゃん達も、かわいい〜デスね(^∇^)
長崎で食べた、ちゃんぽんと皿うどんも、美味しかった記憶が、微かにあります。
清楚な女子高生だった頃の記憶が…蘇ったわ〜(*^_^*)- cello URL 2013-07-16 (火) 15:25
ハートストーンなつかしい…
とくさんと同じときに私も仕事で博多におりました。とんぼ返りで新大阪へ帰りましたが…おかえりなさい!
夏バテにお気をつけてしっかり食べてくださいね〜!