- 2009-04-11
- 近郊

「 手塚治虫記念館 」 。

先生は5歳から20年間をここ宝塚で過ごされたの。

1989年没。享年60歳。若すぎるがな。

なぜ漫画が日本の代表的サブカルチャーとなりえたのか? 手塚がいたから。

昆虫マニアとしても有名。オサムシは甲虫の一種。これは先生の手書き。

これも手書き。医学の進歩にともなう光と闇を描いた、 「 きりひと賛歌 」 がマイベスト。
北海道の黎明期を舞台に壮大なスケールで展開する、 「 シュマリ 」 も捨てがたいの。

ニンゲン表現した物だけが残るんや。

宝塚変わったなあ。

花のみち。春の陽の暖かさは昔とおんなじ。

宝塚大劇場。

イカリスーパー本店。塚口にあるねん。

1500円のエコバックも含めて4791円。相変わらず太い商売しよる。モノはエエから、
オリジナル商品中心に買えば結局お得やと思うよ。レジキビキビしてるし、親切。

前から思てたの。イカリのお肉って、質落ちたよ。
Comments:1
- ちんどんおっかけマンの鬼嫁 URL 2009-04-23 (木) 10:14
どうでも良いですが、以前このブログ読んでから、何故自分が宝塚にあまり良い印象がなかったのか疑問だったのですが、今突然思い当りました。(小林秀雄の随想を読んでいて)小学生の頃、母に連れられ「清荒神」さんへ中学受験合格祈願に行き、そして神戸女学院中学落ちたというイタイ思い出があったからです。宝塚のいとこと時々行った『カラカラテルメ』は良かったですけど。。。お邪魔致しました。(そんなこと自分のブログで吐露しろよって。。。)