- 2009-04-25
- 無題

雨で生命力ダウンのワイ。珈琲と下町洋食 「 とたん屋 」 をチョイス。

見た目よりヘビー。やわらかヒレカツ 880円。食材にこだわる旨書いてあるけど、そんなん知らん。
美味けりゃいいの。それでね、肉柔いし野菜新鮮。痛み易いホーレン草をあえてスープに使ってる。
「 肉ひと切れ落とした。 」 ってんで中年マスターがとなりの客に厚焼き玉子で埋め合わせ。
それが実にウマそうやねん。ついでにワイのも落としてくれ!
日本に洋食が伝わって百余年。こんな店が街々にひとつあってもエエね。

在庫一掃セールもせんと。わりと素直なモンばかり残っとるの。

そこそこウマイがな。酒かすとニンジンの相性がエエ。
訪問者リストなんてあるんや。開いてみて初めて知ったよ。スゴイ数ですわ。
みんな自分のブログをFC2で持ってはるのね。でもほとんどがブログジャンキーやろな。
とてもやない全部見てられんし、いったん消してしまお。リピーターがおったら、そのとき考えよ。
Comments:8
- Takao URL 2009-04-26 (日) 00:09
とくさんが素敵なお店に出会うと、私もうれしい気がして、思わず微笑んでしまいます。
マスターのこだわりというか、一生懸命さが伝わってくる感じですね。
時々写っている「気合の1000円札」。
好きです。- ちんどんおっかけマンの鬼嫁 URL 2009-04-26 (日) 11:31
おあげさん・・・もしや京禅庵?鬼嫁が今日アップした『猟奇的ストレス解消法』に同じようなおあげさんが・・・(汗;)パクリじゃありませんよっ!それよりも前々からいくら考えてもわからないことがあります。「矮小なる体躯なるが故にフリーハンドを得た王様の道化の如く云々」って、以前書かれてましたが、ずっと意味を考えていましたが未だわかりません。ギブアップ!解説して頂けないでしょうか?勿論、お時間があったらで結構ですけどネ。ちなみに出典はなんなのでしょう?
- とくさん URL 2009-04-26 (日) 19:18
Takao さん。
テーブルの上の千円札はもはや習慣となりました。
気合じゃないです。そちらは浜口のとっつぁんに任せます。
しかしホンマ旨い店に当たらない。今日でもそおだけど、
名店と謳われるところほどいけません。人の評判っていったい何なの?
「 おくりびと 」 も、ワイは受賞前に見ました。たいしたことありません。
悪口はここまで。ではでは。
- とくさん URL 2009-04-26 (日) 19:38
鬼嫁さん。
きわめて単純に書きます。権威イコール神。神の権化または絶対者に意見
するなどとんでもないこと。対するに、不具者というのはその畸形なるが
ゆえに古今東西あるときは絶対能力者あるときはまがまがしいものとして
神から悪魔までさまざまな属性を付与され続けてきた存在です。
「 人外 」 なるがゆえに彼らの発言は時の為政者の権威を傷つける
ものとはみなされなかった。しばしば自分の周囲がイエスマンで占められる
ことの危うさを察知した賢君は身近に人ならぬものを置き、その超属性を
根拠として全く自由にものを言わせたわけです。広い意味では中国の宦官も
この範疇に入るかと。出典は特にありません。
普遍的かつ卑近な政治力学かと。ではでは。- ちんどんおっかけマンの鬼嫁 URL 2009-04-26 (日) 20:40
独善的にならないように客観的にありのままの事をいってくれる人の事を意味されているのはよくわかりましたが、出典がないのはおかしいです。だって、『道化』って、王様(もしくは権力者)の退屈を晴らす為に余興やパフォーマンスをするいわば太鼓持ちみたいなものではないのですか?(単なる私の無知?)実際に道化が存在したのは何世紀から何世紀なのか知りませんが(当然王制時代でしょうけど)、とくさんがおっしゃった事はなんらかの記述もしくは記録に基づいての事ですよネ。鬼嫁にとっての“道化”のイメージって、アーサー王の腰巾着としてキャメロット城に居候してたマーリン。。。、あ、マーリンって道化じゃなくて、似非魔法使いデシタネ(^ー^;)今日は実験の為に酔っ払っているので、またしらふの時に考えなおそうっと・・・。では!
- とくさん URL 2009-04-27 (月) 02:32
僕は 「 道化 」 の定義について申し述べたわけではありません。
そのような役目をになわされる場面が往々にしてあったということです。
賢君は道化を自由な発言者として用い、暗君は単なるパフォーマー
として使った、と言う理解でよろしいのでは。
出典については、およそ個人においてその人生の過程で蓄積された
膨大な知識および知恵についてそれぞれの出所を把握しておくのは
まずもって不可能である、ということです。僕にとって道化=超人格
というのは単なる知識ではありません。自己の周囲や歴史を俯瞰した
とき、同じような例は枚挙にいとまがない、いわば普遍性をもつものと
考えております。 「 政治力学 」 と称したのもそのためです。
ではでは。- 2009-04-27 (月) 15:51
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- ちんどんおっかけマンの鬼嫁 URL 2009-04-27 (月) 17:38
“道化からの進言“に関して是認されました事を金科玉条として一言申し上げ奉りまする。
恐れ入りながら、とくさんのブログはグルメ記事よりこっちの路線の方が断然面白いっ!!
ひえ~ええっ!!お怒りをお鎮め下さいましぃぃ~っ!!