- 2016-02-19
- 無題

心身の冷え切ったアナタには、夜も明けやらぬうちから ” ジンジャー
スコーン ” と 「 飲む生姜の力 」 がお薦め。 ( 宣伝費クレー )

激熱サウナでイワシが腐るより早く駆けつけなければならない。

「 阿倍野防災センター 」 へ。 ( 無料 )

10時キッカリに80分体験コースがあるんだ。イントロ映像を見て

初期消火の実地訓練。

大阪市は消防団がないので、有志がマンホール脇の防災ロッカーから
マシンを取り出し、ひとりは操作、ふたりで放水&補助、計3人で対処。

落ちそな看板や室外機、漏電、ガス漏れ。直後の街には危険が一杯。
電灯付きヘルメット、厚手靴、軍手は必須。この後ジャッキで救出訓練。

煙の中を手探りで進む我々の姿を事後承認で再生するという
意地の悪いことをなさる。 ( この煙、ホントにケムい )

グァラグァラ揺れる地震体験。
( 直下型の阪神大震災とプレート間型の南海トラフを再現 )

キビシイ顔のキティちゃんはここだけだそお。めちゃロイヤリティ
取るんで一時は仕入れやめたけど、やっぱり人気なんで陥落、と、
聞かないことまで教えてくれる。売り上げ増進のためワイは

携帯トイレ ( 男性用 ) 購入。 ( 110円 )

三角巾にもトイレにも、新聞紙を詰めれば枕にもなる
スーパーの袋を非常持ち出しに入れておこうと決意。

冬眠から覚めたよおな固いタコを除けばけっこ旨。 ( 420円 )

ハリネズミ君とかめさん。 ( 190円 )
_convert_20160215123840.jpg)
なんか水っぽい。 ( 湯船が通常より溢れてるのは忘れてたから )

オリジン弁当と豚大根のみそ汁。

Comments:10
- とらぞー URL 2016-02-19 (金) 20:18
>心身の冷え切ったアナタ
ワタクシのことでございますかっ!
なんでもお見通しですね。
消化器の使い方は習ったけど、もう握力が無いかも。
防災ホースなんて水圧で踊っちゃうだろうな。
携帯トイレにはペット用おしっこシートがオススメ。
私はネコに使っています(基本は犬用)
レギュラーサイズだと「薄い」「こんなに要らない」と思うでしょうが
鍋をひっくり返したときにも便利♪
(そんなことないって~)
>冬眠から覚めたよおな
タコって冬眠するんですか?- Re. とらぞーさん URL 2016-02-19 (金) 20:37
おっしゃってました。実際の消火器はなかなかピンが抜けないし、女性の握力では扱いきれなかったりする。防災ホースは
水圧がスゴイので補助が必要。 ( 防災ホースの写真追加しました♪ ) ペット用おしっこシートなんてあるんですね!
タコは人間によって強制冬眠 ( コールドスリープ ) させられて、その間夢を見ます。生まれ育ったアフリカの夢ですサワサワ・・
( 波の音 )
- ♪お~い中村君♪ URL 2016-02-19 (金) 20:47
瞬間ゼリー状は携帯してたら
イザと言う時に助かりますよ
災害は何時襲ってくるかわかりませんから
オリジンはたま~に利用します
もっぱら のり弁ですけど
ボリーュームあって安いしで!!- Re. ♪お~い中村君♪さん URL 2016-02-19 (金) 20:55
うーん確かに! 男は立ションという悪弊があるから排泄を考慮の外に置きがちですが ( ワイだけ? ) 、災害はいつ来るか
ワカランものなァ。さっそく今日買ったのを常備持ち歩き袋に入れときます。アドバイスありがとです。オリジン、イオン系だけど
たまに食べると美味しいですね~300円台からあるってのも驚きました。今度はオカズだけ買って帰ろと思ってます。
- ぴの URL 2016-02-19 (金) 21:31
災害直後の街がリアルですね~。
こういう体験型施設で予備知識を入れておく事は、いざという時にとても役に立ちそうですね。
>直下型の阪神大震災とプレート間型の南海トラフを再現
揺れとしては、どう違うのでしょうか?
トイレ問題…考えて無かったです。女性こそ大変ですもんね。対策を考えておかなくちゃ…。
ハリネズミ君とかめさんカワイイ(*´ω`*)
ハリネズミさんは、クリームとみた♪- Re. ぴのさん URL 2016-02-19 (金) 23:41
おっしゃってましたが、予備知識を入れておくことと、実際に使えることとは違うんだそおです。確かにバーン!! とくると
ロッカーに非常キットを取りに行くなんてできない。常に手の届くところに置いてる、てのが基本だそお。でも言うは易く行うは難し
だものね~。 ( ここで諦める笑 ) 直下型、文字通り下から突き上げてきます。ワイが経験したのがそれで、揺れじゃなく、
爆発。その場から動けないです。最初の数秒が明暗を分けますね。プレート間型は ” 揺れ ” でした。こちらはもお数秒
余裕がある感じ。でも肝がつぶれたら同じですね。ハリネズミ君、何も入ってないんです。 ( だからお安い ) おいしく
食べてあげて~って書いてました。ワイ最初芋虫と思った。んで口ン中でとげが痛い。亀はご覧の通りメロンパンで~す!
- パプリ子 URL 2016-02-23 (火) 11:07
「大阪市は消防団がない」ということを初めて知り、とても驚いています。以前はあったけれど、徐々に消滅していったのか、行政の介入などで解消させられたのでしょうか?
東北の地震で消防団の方がたくさん犠牲になり、その存在がクローズアップされましたが、神戸でも阪神大震災後には消防団の存在が見直されてその強化に注力されていたように記憶します。
かなりの昔に観たテレビのドキュメントで、某田舎の女性と結婚してそこに住むことになったアングロサクソン系の外国人男性が、移住後それなりの年数を経て村の消防団への参加を求められ、「消防団は村の自警団であり、そこに入るということは本当に村の一員として認められたということ」と話していたのが強く心に残っています。
自治体の様々な業務でさえアウトソーシングされる時代、地域で消防団なんて持ちこたえられるはずもないのかも知れないけれど……。
消防団とか自治会とか、めんどうであったり窮屈であったりもしますが、その地域に暮らす人間としての自覚とか責任とかを感じさせる装置としては、必要なものなのではないかと思ったりもします。- Re.パプリ子さん URL 2016-02-23 (火) 22:01
地域共同体の喪失や団員の高齢化もあいまって、と書こうと思ったら、調べてみると全国で消防団がないのは大阪市、堺市、
泉大津市の3市だけなんですね。戦中まで消防団は 「 警防団 」 として ” 銃後の守り ” を引き受けてたそお。敗戦で
全国的に解体され、再び復活となった時大阪は作らなかったそお。この辺は大阪人のメンタリティと深く関係が? とありました。
よければ調べてみてくださいませ。ワイもそおします。興味深いご示唆を頂きありがとおございました。
今大阪では町内会が高齢化して、例年の盆踊りにも支障をきたすそお。住吉大社 ( すみよっさん ) では大和川を神輿が
渡る 「 陸渡御 」 が復活しましたが、人手を京の祇園さんから借りてきたりでタイヘンです。昔は青年団なんてのもあって、
男が男になるイロハ ( ピンキリまで ) を叩き込んだんですね。やたら郷愁で昔を語るのも片手落ちなのでしょうが、村が
会社にとって代わり、その会社すら ” 寄らば大樹 ” となり得ない今、日本人は心の安寧をどこに求めればよいのでしょう?
- パプリ子 URL 2016-02-24 (水) 09:51
わざわざ調べていただき、ありがとうございます。お忙しいのに、申し訳ございませんでした。
消防団の歴史、すごくおもしろいですね。
「敗戦で解体」から「復活」の具体的な作業方法に興味がわきます。そして現在。どこかの大学生が卒論にしたらいいのに。
自警団の復活を拒否したのは大阪らしい選択でしたが、その結果がやがて議員や行政のやりたい放題につながり、橋下氏の登場を招いたのか……。とかとか。
日本人は心の安寧を「猫」にもとめたようです。- Re.パプリ子さん URL 2016-02-24 (水) 20:31
どこかワイは 「 村社会の崩壊→社畜の誕生 」 なんて図式に慣れ切ってしまって、それ以上考えようとしてませんでした。
その裏には 「 人間やっぱ組織に属さんとダメだよ~ 」 って現状肯定があって、ワイも含めて日本人がなかなか個としての
強さを獲得できない、というか、嫌悪感すら持ってる、てのが透けて見える気がします。おっしゃる通り研究すると面白いでしょうね。
橋下氏の登場は大阪人が決してわがままでも自由奔放でもなく、時が許せば一方向に雪崩をうつ性癖があると教えて
くれました。あの山本五十六が、あまりに大阪からの 「 三国同盟締結だ! バスに乗り遅れるなギャーギャー 」 の大声に
怒って、予定されてた観艦式を大阪から神戸に変えた過去もあるんです。 ( 「 火垂るの墓 」 に神戸沖の観艦式のさまが
すこおし登場してたよおな・・ ) んで、猫! ブームのおかげで保護猫や動物実験にも関心が集まり、よきかなよきかな、デス。