- 2016-11-12
- 無題

なーも書くことない。

阪急に 「 ねんりん家 」 がでけたけど、すーごい行列やからヤメ。

「 文明堂 」 の抹茶カステラと 「 小倉山荘 」 。

ある年齢以上の大阪人は絵だけで判る。大フィルの朝比奈隆さん。
万葉ハイクの犬飼孝先生や、選挙に出ては落ちる藤井吉三郎も懐かしい。

節約節約。 ( でも炭水化物過多 )

「 ブラタモリ 」 大阪編で言ってたけど、上町台地が海に突き出た
半島だったのは近所でもよく解るんだ。例えばこの 「 正圓寺 」 、

開基当時は ( 939年 ) 大阪湾に沈む真っ赤な夕陽が見えたそお。
今は樹々に邪魔され、海岸線も後退し見る影もない。

台地には女子中・高等学校。直下に以前ご紹介した市内最後の湿地。
水源も枯れたらしく、手も洗えないほどがちょろちょろと流れ出している。
撮ってると野球帽の自転車少年がVサインして走り去る。

「 ブラトクサン 」 はNHKじゃないから街角インタビューできないし、したら
不審者で通報です。せめて猫でもと思ったけど、寒いせいかニャーもいない。

四天王寺南大門。かつてはここから西海に沈む夕陽を拝めたそお。
茜丸の五色どら焼きまで徒歩1分だからぜひお立ち寄りくださいマセ。

ところで土曜日。

こんなの。

Comments:6
- ぱいたん URL 2016-11-12 (土) 21:53
ぶらとくさん楽しませていただきました。
水の都大阪は干拓と運河で栄えていったのがよくわかります。
ねんりんや東京に行ったらよく買ってきてもらいました。
美味しいですがならぶほどかなー。クラブハリエで十分だとおもいますが…
黒豆の枝豆かな煮豚我が家と同じでした!さあデザートにプリン食べようかしら。最近食欲マシマシです。- ぴの URL 2016-11-12 (土) 22:13
あっ、ブラタモリでも、ブラトクサンでも、大阪やってる~!
先週のブラタモリは見ましたが、今日のは録画してまだ見てません。
台地の写真、タモさんが大好きな高低差!来ていたら、古地図を広げていそう。
節約はお昼ごはんかな? 麺・パン・ごはんで炭水化物オールスターズ!お腹いっぱい!笑- Re. ぱいたんさん URL 2016-11-13 (日) 17:13
「 水の都 」 「 八百八橋 ( はっぴゃくやばし ) 」 の面影はもはやありませんが、各藩の米蔵が立ち並んでたと
言われる中之島界隈の航空写真を見ると改めて大阪は美しい街だな、と感じ入ります。自分が生まれ育った町が一番エエとこ!
と思えるって幸せですよね! ねんりん家、知名度と物珍しさがあいまってかなりの行列でした。 ” 芽 ” が美味しいんです!
ああっ期間限定の抹茶プリン買ってたらぱいたんさんとことカブるとこだった! ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家って、
デパ地下のことだと思いません? ( 笑 )
- Re. ぴのさん URL 2016-11-13 (日) 17:24
ブラタモリはエエよな~タモさん有名人だし、NHKの看板あるし。歩いてても手ェ振ってくれるし、飛び込んでも歓迎されるし。
ブラトクサンはそーはいかんのです。 ” ブラトクサン ” のロゴも手書きだしね笑。タモさん南の方へも来てほしいな~ホント
あの高低差お見せしたいです。台地のほぼ南端に四天王寺があって、すそ野に広がって貧民街や刑場や墓地、遊郭などが
生まれたという、高低差が街を形成する見本みたいなとこです。四天王寺まで腰浮かせてこいでしんどかったわ~笑。
写真見ると、ワイがなぜ太るのか一目瞭然でしょ? ツライところですわ~。
- とらぞー URL 2016-11-13 (日) 17:48
ブラトクサン?
これまでの「とくさん散歩」に名を与えたんですね。
さや付き枝豆を、フライパンでゆっくり焼くと
ぽくぽくした甘い風味になりますよ。
BBQの飲み会の時に、余った枝豆を温め直しつつ食べたら
思いがけずおいしかったんです。
けつねうどんと、ちりめん山椒ごはん!
炭水化物過多でも、おいしいからいいのだ!- Re. とらぞーさん URL 2016-11-13 (日) 18:31
枝豆生からやってみました。んまーい!! あまーい!! これクセになる。電気代も安上がりで一石二鳥ですね~!
またビールと合うんだわ。ご指導ありがとおございましたこれからもよろしくデス! で 「 ブラトクサン 」 、ブラタモリのパクリ~!
タモさんはエエよな~どこ行っても歓迎されるし、ガイドはつくし、お題も出るし。で、炭水化物過多、そーです美味しいからいいのだ!
本人が食べるからいいのだ! ( 笑 )