fc2ブログ

Home > 日本海側 >  新潟 2

 新潟 2


DSC02305_convert_20190913131942.jpg

へぎそば食べるんで控え目。

DSC02322_convert_20190913132004.jpg

「 長岡小嶋屋 CoCoLo新潟店 」

DSC02314_convert_20190913132024.jpg

9時から開いてるなんて。854円。

DSC02331_convert_20190913132044.jpg

帰ろか泊まろか迷ったけど、弥彦神社に初詣したい気持ちが勝った。

DSC02333_convert_20190913132058.jpg

そーとなれば心置きなく食べ、あの高いビルにも上ってみたい。

DSC02335_convert_20190913132601.jpg

「 ピア Bandai 」

DSC02343_convert_20190913132615.jpg

人より良い品をゲットしよおと皆必死。

DSC02346_convert_20190913132633.jpg

回転寿司に行列? ここに決めたっ!

DSC02354_convert_20190913132647.jpg

まずまず旨し。

DSC02406_convert_20190913132725.jpg

高いビル( 朱鷺メッセ )の31階が無料展望室なんだ。

市街から日本海まで一望。

DSC02414_convert_20190913133144.jpg

あっ佐渡航路が帰ってきたぞ見に行こ。

DSC02419_convert_20190913133203.jpg

えらい人ですわ。

DSC02444_convert_20190913133244.jpg

ピタパやスイカみたいな認証システムなので

佐渡のお方は続々とピコピコ鳴らすのがなんだか微笑ましい。

DSC02457_convert_20190913133310.jpg

新潟港は明日で開港150年です。よい正月を!

DSC02469_convert_20190913133331.jpg

萬代橋のひとつ下流。

DSC02479_convert_20190913133924.jpg

橋を渡った方も駅前に負けず劣らず賑やかなんだ。

DSC02501_convert_20190913133949.jpg

ライオン付き三越もおるしね。

DSC02486_convert_20190913134006.jpg

イートイン併設の市場なんて那覇の公設市場みたい。

DSC02506_convert_20190913134034.jpg

” 今日の太っ腹サービス ” 買おっと。( 白 )

DSC02507_convert_20190913134053.jpg

ヴィンテージオルガン14000円。 ” 一応音鳴りました ” と書いてる。

DSC02538_convert_20190913134457.jpg

駅側に戻り有名なバスセンター。 ( 萬代橋は昼間渡ればただの橋 )

DSC02523_convert_20190913134518.jpg

「 万代そば 」

DSC02529_convert_20190913134538.jpg

B級グルメの間で伝説の ” バスセンターカレー ”。( 470円 )

毒々しい福神漬けは脇へよけて、おおっ未体験の旨さですやん!

DSC02545_convert_20190913134559.jpg

半そば( 220円 )もいっとく。まーまー。

DSC02553_convert_20190913134624.jpg

新潟広いなァ。足の小指が水膨れなってもた。

DSC02557_convert_20190913134644.jpg

「 須坂屋そば 駅前店 」

DSC02562_convert_20190913134742.jpg

麺がキレキレ! 朝のんより絶対こっち。( 860円 )

DSC02575_convert_20190913134806.jpg

くるみいなり? 新潟には次々美味しいものがあるんやねエ。

DSC02578_convert_20190913134838.jpg

あか~ん大晦日で早じまいしとる。

DSC02581_convert_20190913134859.jpg


その代りえび千両ちらしを2割引きで買えました。


       にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ


Comments:8

ぴの URL 2018-12-31 (月) 19:22

一日で小嶋屋と須坂屋、両方行ってレポートして下さり、ありがとうございました~! そしてすっごく羨ましいっ。

MONICAさんもお蕎麦は須坂屋、つゆは小嶋屋って仰ってたので、

キレッキレのお蕎麦が出て来るのが須坂屋ってのは、同じ意見ですね~。

須坂屋の入れ物の『 へぎ 』、年期が入っていて、お蕎麦も見るからに美味しそう。

やはりツルツルで、独特の喉ごしでしたか?

展望室の眺め、良いですね。川にいくつも架かる橋が奥行きを出していて、新潟の大きさが分かりますね。

バスセンターのカレー、懐かしの黄色いもったりしたルウのですね。これも美味しそうだ~。

ソースは後がけですか? 合いそうですね!

くるみいなりも、甘じょっぱい濃い目の味付けで、絶対私好みなやつ ( と、想像 )!

とくさん、めいっぱい歩かれて、めいっぱい新潟の旅を楽しまれましたね。

私もMONICAさんのブログで色々教わっていたのもあって、今回とくさんの記事と併せて読んで、2度楽しめました。

なんか得した気分♪

寒い中沢山歩かれて、さぞかしお疲れかと思います。今晩は足裏マッサージされて、ゆっくりお休み下さいね~。

Re.ぴのさん URL 2018-12-31 (月) 20:48


あっズバリだ! 蕎麦は須坂屋、つゆは小嶋屋でしたわ。そば湯で美味しく飲んだのは小嶋屋。麺は喉ごしのよい須坂屋。

さすがモニさんご出身だけありますね~。バスセンターのカレー、これは出色! 早い旨い安いの三冠王で、期待をよい意味で

裏切ってくれました。ソース後掛けですよ~。後ろの女性変な目で見やんの。カレーにソースであったり前やん!

新潟面白いですね。ブログ楽しんで頂いて幸いです。

ぱいたん URL 2018-12-31 (月) 20:50

カレーとおそばのたぬきちくんがかわいい!
お目当ての品を二割引なんて来年良いことありそうですね!
本年はお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします!

MONICA URL 2019-01-01 (火) 01:32

とくさん 、確か新潟の三越閉店です。
三越の始まりって呉服屋の越後屋じゃなかった?とくさん!小嶋屋も須坂屋も行ったのね
素晴らしい!しかも あたしの理想とする
小嶋屋のつゆに須坂屋の蕎麦をわかっていただけた。小嶋屋と須坂屋は新潟のへぎ蕎麦ツートップで
小嶋屋の方が店舗数多いのですが
蕎麦は、須坂屋の方が美味しい!
つゆは小嶋屋が須坂屋より ちょっと甘め
とくさんもバスセンターのカレー🈵でした?
母が30年以上前に、立ち食い蕎麦屋さんの隣りでフルーツショップしてました。
その頃は今みたいに人気なかったんですよ
とくさん何時にいったのかな?
富山からきたブロ友さんは、昼過ぎに行ったら
売切れてました。
とくさん 弥彦神社行かれたのなら
成沢屋のカレー豆 食べて欲しかったなー残念
あれは、弥彦でしか買えない。
前は、入金確認とれたら送ってくれたのに
なかなかの満喫ぶりでしたね。
えび千両ちらしは?人気ナンバーワンと
書いてましたよ。
カラシラーメンの店は、どこかな?

とらぞー URL 2019-01-01 (火) 07:48

とくさん歩くね~。
水膨れにもなりますわ。

>くるみいなり
くるみが入っているの?食べてみたい。

>イートイン併設の市場
行きたい!あ~行きたくなってきた!

Re. ぱいたんさん URL 2019-01-02 (水) 00:31


新潟食べ物美味しいですよ。大阪人のワイが言うんだから間違いおまへん!

旧年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

Re. MONICA さん URL 2019-01-02 (水) 00:37


そーなんだツートップなんだ。いい意味で競争してへぎそばを美味しくしたんですね。かく言うワイは新潟来るまで

へぎそば知りませんでした、ハイ。ラーメンは長岡なんですよ。で、隣りのお店のサンプルがへぎそば・・・。

結果ヨカッタね~それにモニさんのアドバイスでピンポイントで美味しいものゲトしました。ありがとありがと!

バスセンターは15時ごろ。レトルトは売切れでした。ブロ友さまは切れ目だったのかな? 豆分りました買いました!

Re. とらぞーさん URL 2019-01-02 (水) 00:42


くるみいなりはくるみ入ってるんですよ。なんとも嬉しい食感。甘党にはタマラン! でも水膨れ痛いわ~

市場で買ってその場でっての素敵ですよね。新潟行きましょう! ぜったい太って帰ってきますよ!

Comment Form

Trackback+Pingback:0

TrackBack URL for this entry
http://tanukibcabainejp.blog24.fc2.com/tb.php/3163-f53b3d7a
Listed below are links to weblogs that reference
 新潟 2 from 貧食亭日記

Home > 日本海側 >  新潟 2

FC2カウンター
アーカイブ
QRコード
QRコード
Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Categories
Archives
Feeds

Page Top