fc2ブログ

Home > テレビ番組 >  「 70歳の茶事行脚 」

 「 70歳の茶事行脚 」


DSC04964_convert_20200202221501.jpg

半澤( はんざわ )鶴子さんは列島各地でゲリラ的に茶会を催す。

DSC04970_convert_20200202221552.jpg

春4月、まだ雪の残る新潟は寺泊へやって来た。

DSC04980_convert_20200202221639.jpg

「 せひやりましょうよ! わ~やろやろやろやろ! 」

( 突然の闖入者( ぶりっこ )に老舗旅館の社長は腰が引けている )

DSC04982_convert_20200202222322.jpg

場は貸してもらえたけど一人で準備が大変なのね。

DSC04985_convert_20200202222345.jpg

「 あーひっくり返してる! 」 釜が灰かぶりだ。

DSC04989_convert_20200202222403.jpg

トイレ掃除。見えないところで最善を尽くす。

DSC04991_convert_20200202222419.jpg

食材準備。行きずりの人を巻き込んでの茶会だから

お金とるわけじゃなし、どーなってるんだろ?

DSC04994_convert_20200202223008.jpg

社長と有志登場。

DSC04999_convert_20200202223037.jpg

仲立( なかだち )。

DSC05003_convert_20200202223106.jpg

濃茶( こいちゃ )。

DSC05010_convert_20200202223136.jpg

夏の琵琶湖畔へ。

DSC05013_convert_20200202223158.jpg

夜は野宿。きゅうり食べてるぞ。

「 うわ蚊がいっぱい! おーかゆかゆ 」

DSC05021_convert_20200202223659.jpg

早朝和服に着替える。( 少し怖い絵ですな )

DSC05023_convert_20200202223722.jpg

「 あれーちょっと気配がとぼしい・・・ 」

DSC05028_convert_20200202223810.jpg

勝手に始めてるし。しかも茶杓を落とした!

DSC05034_convert_20200202223824.jpg

「 ね、ここにね、大事なもん落としてん 」

DSC05036_convert_20200202223844.jpg

「 あーもお感謝感謝。ごめんなさい 」

ここで名物のビワマスを供したいという想念が発然と起こる。

DSC05038_convert_20200202225039.jpg

彼女は料理の達人でもあります。ところが38度近い高熱!

DSC05041_convert_20200202225100.jpg

それでも翌朝5時から掃除。もてなしの心は大変だ。

DSC05051_convert_20200202225153.jpg

発熱、猛暑に耐え4時間の茶事を終えたパチパチ!

DSC05055_convert_20200202225632.jpg

「 不都合なところに色々な世界があるんで、不都合をいとわないで

  めげずにやり続けてると神さまが知恵を下さるんでそれはそれで

  いいんですけど、落ち込みますね、」

DSC05070_convert_20200202225813.jpg

秋の旅は岡山、新見( にいみ )。

「 夢にも思わんことですわ 」「 死に土産ってことですアハハ 」

「 恐縮と思ってましたのにそんな風に思って下さって・・・ 」

DSC05072_convert_20200202231152.jpg

良い光景。一期一会だからこそ。

DSC05076_convert_20200202231222.jpg

大病、手術の後冬の旅は奥会津。

DSC05088_convert_20200202231843.jpg

「 アリスお前冷たいからマジ! 」

道すがら出逢ったJKを釣った。

DSC05092_convert_20200202231355.jpg

ワイの人参ごはんと似ている。

DSC05096_convert_20200202231905.jpg

「 震災から避難してみると新しい出会いがあるっていいことだなって 」

「 悪いことばっかりじゃないと言うとらえ方は素晴らしいな~ 」

DSC05105_convert_20200202231444.jpg


” 花一輪に飼い慣らされる ” このことばは、謎です。


   


Comments:14

茉莉 URL 2020-02-03 (月) 00:11

こんばんは。

これ、いいですね~。
というのも茶道ってこうじゃないかなーって思わされる。
一期一会でもてなすわけでしょ。
作法から入って利休の思想に辿り着くんだろうけれどそこへ辿り着くのはなかなか難しい。
ワタクシメも茶道をやっておりましたが形式に疲れました(^^)
とくさん、とく流で茶道の家元したら?なんかいいかもいいかも。融通無碍、天衣無縫でどぞ♡

Re. 茉莉さん URL 2020-02-03 (月) 00:26


茶道って嫁入り道具か思ってたんでゲリラする人おると思いませんでした。意表を突かれたぁ!

この人ムチャですわ。ご長寿早押しクイズみたいなセットひとりで建てて、料理も作って茶も供して、

70まわってはるんですよ。ガンの手術したし。一期一会のためにありったけの心を尽くす。言うは易しだけど。

ワイが家元? 茉莉さん( 経験者なんですね! )が弟子! 裏返し宇宙派ね。ミキサー使います。

茉莉 URL 2020-02-03 (月) 00:31

こんばんは・3。

なんかおかしくてキーを打つ手が止まらん!
あ、無視してください、コメント書くのが止まらない病なんで。

とく家元についていきます!

うんうん!お茶はミキサーね。
で、お茶菓子は手づかみのサバンナ食いね!

千本桜 URL 2020-02-03 (月) 09:01

ゲリラ茶道!
野点のニューバージョンですな。
命かけて風狂にいきる。憧れます。
お茶はマトモに習ってないのですが、祖母が茶道の教授でした。
茉莉さんおっしゃるとおり堅苦しい。
茶碗は言うに及ばず、炭やら縄まで講釈があるのですよ。
人参ご飯のようなお椀美しいですね。
お料理も侘び寂びの世界を体現されてらっしゃって凄いです。
宗トクサン斎好みのお椀でございます。

貴子 URL 2020-02-03 (月) 16:55

美しい心を持つ方ですね・・・心だけは(行動ができませんが)そのように生きたいです。とく様ありがとうございます!

Re. 茉莉さん URL 2020-02-03 (月) 18:55


茉莉さんネット中毒! まーそれはエエとして即席ラーメンでも終種類を混ぜるのが一番美味しいいいます知らんけど。

調味料もイロイロ混ぜると美味しいんです。たいてい一夜の奇跡ですけどね笑。味噌と酒粕、直近のがそれです。

味噌の方が強くて酒粕を凌駕するみたい。次会は酒粕がちで作ってみます。夜更かしすると酒粕効果台無しですよ~

Re. 千本桜さん URL 2020-02-03 (月) 19:01


そーそーそれ、風狂! 言うは易しですが実際やっちゃえるもんじゃない。芭蕉の旅もある意味狂気だったんでしょね。

茶道とかワイ全然暗くて・・・。昔はもっとざっくばらんなもんだったんでしょね。それでは月謝だか免許皆伝?

とかのお金とれないから様式化したのかな? ワイの人参ごはん素敵でしょ? 人参の甘みが引き立つんですよ!

Re. 貴子さん URL 2020-02-03 (月) 19:06


あんなお出かけ絶対無理! でも目の前のツバキの花や地蔵さんの柔和なお顔を心で真似て一日を送ることは

できると思います。人生を修行とすると自分探しの旅なんかに出なくても今ここが修行の場なんですね。語りました~!

貴子 URL 2020-02-04 (火) 18:58

今ここが修行の場、そうですよね!いっぱい語って下さい!!ありがとうございます!

Re. 貴子さん URL 2020-02-04 (火) 20:06


あはは~ワイおだてると何時間でも語りますよ笑。ま、人生修業は自分で先生と生徒の両方やらなくっちゃ、

てところが厳しいし同時に楽しいところでもありまする。なんとなくできたな、って思えるよおになるのは

中年なってからですので、そのためにもぜひ長生きして下さい!

貴子 URL 2020-02-04 (火) 20:30

何時間でも語ってください!途中で寝てしまうかもしれませんが・・・笑。

Re. 貴子さん URL 2020-02-04 (火) 20:56


寝てしまうのは説法が天空の音楽にも似た妙なる悦楽だからですぞ。ワイばーちゃんの昔話で寝てしまいました。

貴子さんは早寝早起きなんですねきっと!

かのん URL 2020-02-04 (火) 23:29

遅れておじゃまします。
スルーで大丈夫です^ ^

とくさんの記事で番組を知り、
見逃していること後悔しているひとりです。
(なんとか見てみたい!)
まず、女性ひとりであれだけの器だとかお道具、重量感あるお荷物を移動されてセッテイングする体力にも脱帽です!
茶道はわたしも未体験ですが、
今のご時世、職場などでいくら笑顔で挨拶しても「こちらに関わってくるな」という一線を心の中では引いてしまうこと、引かれてしまうことありますが、半澤さんのゲリラ茶道ならばそういったヒト同士のあらゆる垣根もヒョイっと飛び越えてしまいそうです。

人間として憧れる。強い。
機会があれば番組を観てまたおじゃまします。

ステキな機会をありがとうございます!


Re. かのんさん URL 2020-02-05 (水) 06:36


人に対して最も強いメッセージのひとつに「 あなたが必要なんだ 」があります。病気になっても、

自分を必要としてる人がいると思うのとそーでないのとで生存率も違うらしい。半澤さんは、何かをしてあげる、

ではなく、お茶を差し上げるあなたが必要なんだ! という強い気持ちで相手の懐に飛び込むんですね。そこが

凄いし静かに感動します。今はお互い干渉せずマイウェイでやっていくことがクールとされる時代ですから

半澤さんの生き方から学ぶものは多いと思います。再放送の予定があれば記事でお知らせしますね!

( ワイは録画しました )

Comment Form

Trackback+Pingback:0

TrackBack URL for this entry
http://tanukibcabainejp.blog24.fc2.com/tb.php/3475-f5fc3d3b
Listed below are links to weblogs that reference
 「 70歳の茶事行脚 」 from 貧食亭日記

Home > テレビ番組 >  「 70歳の茶事行脚 」

FC2カウンター
アーカイブ
QRコード
QRコード
Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Categories
Archives
Feeds

Page Top