- 2022-09-04
- 兵庫・山陽


相変わらず閉まってるんで、おでん。


何かエエもんかな思たら、土かァ。唐突ですが、【 カメ情報 】。
中にメダカが泳いでます。土瓶だから水が熱くならないのね。

JR「 香呂( こうろ )」

「 日本玩具博物館 」は9年ぶりの訪問。( 大人600円 )

玩具が何点? とにかく ” 気が遠くなるほどたくさん ” あるんだ。


つまみを回すとスイカを食べる。




幼い頃右上の電車が回るブリキ製を親戚に買ってもらった。その日を境に
ワイは資本主義者になりました。玩具の値打ちは ” 所有 ” にあり。個人財産!

でも資本主義の欲得で戦争が始まるとおもちゃの世界も貧しくなるのね。
金属供出で木のタンク。兵隊さんすごろく。肉弾三勇士人形 ・・・




” 中国民衆玩具の世界 ” 特別展やってる。表情がよい。右は三蔵法師か。

館長の井上さんは83歳の今もご壮健。
「 民俗資料館もいいですよ。駅の方角だし送ってってあげましょう 」

車で送ってもらいました。いや~恐縮です。「 香寺民族資料館 」( 大人400円 )

樺太ハニホンノリョウドデス。( 地理の教科書 )

箪笥を開けると綿入れがお出まし。




一歩間違えれば( 間違えなくても )粗大ゴミなのだがお触りオケ!
ガラスケースの向こうで鎮座まします展示物よりはるかに伝わる。
左下の格子状のは香時計と言って、要するに時計。手前は琵琶らしい。
「 鑑定団に出てくるのはこのレベルです 」とは案内して下さった方の弁。


大名行列などで見かける肩担ぎの衣装入れは片手で上がる。
その代り稲穂をトントコ叩くブツが非常に重い。鈍器で撲殺の文字が脳裏に浮かんだ。


三和土( たたき )って硬くツルツルなんですね。光る泥団子の理屈です。
当館は白髭の故島津弥太郎氏が1971年に創設。酒屋の屋敷を移築し
全国を自ら廻り集めた民芸品を展示。今諸事情で存続が危ぶまれているらしい。

お茶とイチジクを呼ばれました謝。地元ボランティアの方が集まって、掃除したり
剪定したり茶飲み話に花を咲かせたりのコミュニティの場にもなっております。

「 赤心( せきしん ) 」、

時間差で出てくるから炒飯半分食べた。あれっ塩っぱい!
うーん行列店になりワイも歳をとり時の流れなのか ・・・。 ( 1130円 )

Comments:12
- こにいか URL 2022-09-04 (日) 10:22
お久しぶり(゚▽゚)/です。
玩具、種類が豊富で面白い。ひょっとこ飴を思い出しました。- meicai URL 2022-09-04 (日) 11:10
私が子供の頃の遊び道具はぬいぐるみと折紙が殆どでしたワ。⇐リカちゃん人形やままごとには興味がなかった
中国の展示コーナーに『兎儿爺』はありませんでしたか?今度の土曜日が丁度中秋節なので思い出しました。
https://japan-toy-museum.org/archives/monthly/%E3%80%8C%E4%B8%AD%E7%A7%8B%E7%AF%80%E3%81%AE%E5%85%8E%E5%84%BF%E7%88%BA%E3%80%8D
豚汁の具材(野菜類)は何が入っているのでしょう?我が家はサツマイモが必須アイテムです。- Re. こにいかさん URL 2022-09-04 (日) 12:44
お久しぶりです~! お元気でしたか?
玩具博物館面白かったです。色々懐かしいおもちゃもありました。- Re. meicai さん URL 2022-09-04 (日) 12:52
あったと思います。歴史や民間信仰、伝説を色濃く反映した中国の玩具は文革で敵対視されてほとんどなくなって
しまったそーです。日本の戦意高揚玩具もそーだけどおもちゃも時代の風と無縁ではありませんね。
豚汁の具はシンプルに豚と玉ねぎのみです。味噌がやたら濃いのがこの店の特徴です。姫路に来られたらぜひ~!- れいもあ URL 2022-09-04 (日) 15:00
とくさん、こんにちは~。
秋1ですか。早いですね、昼間は相変わらず猛暑ですが、少々涼しくなってきましたね。
ミャンマー料理は中々お目にかかれないですねぇ。
おでんも美味しいから◎ですが。姫路の方だと、姫路おでん、ショウガ付きでしたっけ??
イチジクとお茶を資料館で味わう って、いいな~!
ブリキのお猿のおもちゃ、見覚えがあります。
一年ほど前のブログで、【モンパルナス】のピロシキを解説されてましたが、
先日、庄内駅から3分程の、仕事の合間に立ち寄ったランチの店も、【モンパルナス】でして、
「チェーン店なのかな?」と店内見回してたら、尼崎→庄内駅へ移転したそうでして。
ラグビーボール型じゃなく、まんまるボール型で、ゆで卵の風味溢れる、
人の温もりを感じる味でした。
コロナ第7波もピークを過ぎたようですし、秋の味覚と芸術を楽しむのも良いですね!
(夏バテ ダウン中)- Re. れいもあさん URL 2022-09-05 (月) 07:00
4キロ減! 典型的な夏バテですね~ご自愛くださいマセ!
「 ミャンマービレッジ 」さん、昼間はヘルパーの会社も経営されてるんです。( テレビでやってた )
自らもヘルパーされてるんでその合間に開けるらしい。コツコツ通ってみますわ~。
今外食で満足、ってムツカシイですね。お店もギリギリ必死のパッチだと思う。でも食べる方、頭ついていかないです。
よおやく千円ちょっと超えても仕方ないかなまで切り替えたのにお皿の空白が目立ちますもん。仕方ないなァ。
メール放置でいいですよ。こないだ三井住友さんで訊いたらお客様に個人情報をメールで問い合わせることは絶対
ありませんとのこと。でも敵もさるもので、国税庁はさすがにびっくりでした。受信拒否ってできんのカチラ?
焼肉と揚げ物は裏切らない? うわー危険思想ですよ笑。姫路おでん有名ですね~。あと餃子の有名店も
あるんだけど、他で食べたら赤心頂くチャンスを一回逃すことになるんで浮気できない。生姜ついてるんですか?
今度行ったら買ってみますね! あ、「 モンパルナス 」行かれたんですね。そーか庄内なのか。
なかなかあのまん丸ボールが食欲をそそりますよね~。で、コロナこんなに後ひくとは思わなんだ。
こりゃ第8波もあるかも。大阪はなんで日本一なんだろ? ワイらも緊張がゆるんでしまって今自粛って言われても
ついていけるかどーか? でもホント、味覚と芸術の秋です。夏バテから一日も早くご回復されて
涼しい季節をエンジョイして下さいマセ!- とらぞー URL 2022-09-05 (月) 08:24
>香時計
風流ですね。
昔は花時計があちこちにあったけど、花の手入れが大変でどんどん消えてます。
水時計ってのもあったんじゃなかったっけ?
日常的に使う日用品だから壊れて当たり前。
それが現存することが奇跡。
付喪神になってるんじゃなかろうか。
気温は涼しいんだけど湿気でベタベタ。
早く空気がカラッとしないかな。- 貴子 URL 2022-09-05 (月) 18:52
博物館、資料館…個々のおもいが詰まった場所に圧倒されます
撲殺!確かにその様に想像したりも有り?ですね
記事ありがとうございました!- Re. とらぞーさん URL 2022-09-05 (月) 20:14
花時計ありましたね駅前広場とか。そーなんですよ花の手入れが大変だし、不届きものが荒らしたりするし。
もっともらしいオブジェが手間いらずでとって代わりました。香時計風流ですね。中の香の燃え尽き具合で時間が
ワカル。遊郭の花代を「 線香代 」と言ったよおに昔は香が時計代わりだったらしいです。
うんうん同感! 日常使いだから日常の中で朽ち果てるが自然。アタクシにはガラスケースの中にいる方が
付喪神に見えます。で、台風一過涼しくなるかもですね~。- Re. 貴子さん URL 2022-09-05 (月) 20:18
よいでしょよいでしょ! 2館が手を取り合って日本の宝を次世代に伝えていこーってココロが素晴らしい!
「 モノ 」もさることながらそれを守り伝える「 人 」に打たれました。ウン、我ながら良い記事が書けたね!
( 自画自賛お許しあれ~ )- ちゃん URL 2022-09-07 (水) 13:49
遊んだ玩具の記憶・・・。
おはじき、ビー玉、積み木、おままごとセット、塗り絵、折り紙、リリアン、縄跳び、フラフープ・・。
年代がわかっちゃいますね〜。
近所の子と遊んだ光景が思い出されました。
なぜか、日が陰っている光景ばかり。うちの中や地下道で遊んでいたからでしょうね。- Re. ちゃんさん URL 2022-09-07 (水) 20:40
いやーワイも変わらないです。ダッコちゃんとか見た覚えがあるし。リリアンって調べてみました。
女子が持ってた記憶があります。フラフープ、これは見なかったなァ。おはじきはクラスの両横綱と
言われたんですよワイ。( エッヘン! ) そーいや木漏れ日でまだらの地面とか、大人になって
視線が高くなって意識しなくなりましたね。ちゃんさんのご記憶は子供ならではなものだと思いまするよ。