- 2010-02-06
- 無題

菊正宗350年。

黄門ちゃまの頃やん。

イキナリな飲酒。

つまみ。

松尾様は酒の神サマ。

酒造り唄。

落語。

「 酒は水より害がない。疑う者は洪水を見よ。 」

「 酒蔵見学会 」 は事前の抽選なんやて。

巨大タンクなんか見たってツマラン。 ( 負け惜しみ )

わざわざ電車で来るほどでもないな。

浪速っ子皆大好き阪神の地下。チョーマズイのになぜか淫する魔窟。

福袋 ( 1500円 ) は得なのか損なのかワカラン。
ジェロはあの菊正宗の歌。腹回りを測るイヤミなメジャー付き。

これから呑むんで早めの更新。
Comments:6
- 駄犬 URL 2010-02-06 (土) 18:34
蔵開きなんてめんどくさいこと抜きに、
そのお酒飲みたいです。
日本酒は、純米の冷やをコップでやるのが一番好きです。
ツマミは面倒なのでいらないのですが、
日本酒(冷やで)と羊羹、
芋焼酎(割らないでください)と饅頭って、
合います。
続けるとてきめんに太ります。
とくさんは何上戸ですか。
私はありがたいことに、笑い上戸で、おしゃべり上戸です。- Re : 駄犬さん URL 2010-02-06 (土) 22:15
いやーなかなか旨いですよ、大吟醸。もお半分くらい行きました。
菊正宗は辛口がウリなんで、冷やが合います。
つまみが羊羹はワイと同じ! あと饅頭。これも同じ。あとサンマの缶詰。
やはり太りますか、そりゃマズイなあ。
ワイは笑い上戸に触り上戸と言われてます。側に来ない方がエエですよ。- まめ URL 2010-02-06 (土) 23:30
かなり賑わってますね。
こういうの、どこで調べて申し込めば参加できるんでしょうか?
あ、あいりんの1階にある食堂に行ったのですが、土曜日だからかお休みでした。
2階に上がる勇気は、今日はまだありませんでした。- Re : まめさん URL 2010-02-06 (土) 23:53
蔵開きは新聞に載っとりました。誰でも入れます。学園祭と同じ。
「 酒蔵見学会 」 は事前の申し込みが必要です。
あいりんセンターは夜の明け切らない時間帯はいかが?
一番にぎわう頃で、こちらも全然目立ちません。飯屋は全開だし。- しば子 URL 2010-02-08 (月) 11:58
小さい頃、父親の仕事の都合で年に一度は関西に行ってました。
神戸、堺ばっかでしたが・・・大阪市内は一度しか行ってないかも。
未だ未開の地オオサカシティー。
地元には大きい酒蔵ふたっつありますが見学行ったことない。
灯台下暗し(こ~ゆ~場合に使うんだろか?)
かのロバートデニーロも見学きたです。北雪酒造選んだけど。- Re : しば子さん URL 2010-02-09 (火) 21:16
他府県になくて大阪に有るものは通天閣周辺の雰囲気だけでしょうね。
逆に言えば、そこを外せばあとはミニ東京というだけです。